兵庫県知事認可団体神戸市石材企業協同組合 5つの約束

  • 1.中立的にアドバイス。

    常にご相談者様のことを第一に考えアドバイス!

  • 2.「お墓のプロ」がコンサルティング。

    全てのアドバイザーが、「お墓ディレクター」資格者。

  • 3.墓石展示場完備。

    屋内型墓石ショールーム。展示品は全て価格表示!

  • 4.相談は全て無料!

    相談は何回でも無料!
    完全予約制にて承ります。

  • 5.しつこい売り込み、自宅訪問一切なし!

    プライバシー完全厳守。
    匿名でのご相談も可!

詳しくはこちら

理事長挨拶

プライバシー厳守の個別相談予約受付状況

詳しくはこちら

HOME > 理事長ブログ > アーカイブ > 「墓地・墓石」無料相談

理事長ブログ 「墓地・墓石」無料相談

無料!石材店選びの相談は兵庫県知事認可の「お墓・墓石の相談窓口」へ


こんにちは。「お墓・墓石の相談窓口」の神戸市石材企業協同組合の理事長を務めさせていただいております能島孝志と申します。


さて、いざお墓を建てるとなったときに、誰しもが悩むのがお墓を購入する石材店選びです。

つまり、「どこの石材店にお墓を建ててもらうか」ということです。


ほとんどの方が、お墓を建てるのは初めてだけに悩まれても当然のことかと思います。

それに加え、お墓は高額商品だけに失敗は許されません。


石材店に行けば、いろんなことがわかるのかもしれませんが「しつこく売り込まれるのは嫌だし…」なんて考えると、ついつい億劫になってしまいがちです。


そんなときに便利なのが、兵庫県知事認可団体である神戸市石材企業協同組合が運営する「お墓・墓石の無料相談窓口」です。


神戸市石材企業協同組合は、2002年(平成14年)の設立から今日まで、数多くのお墓・墓石に関する相談を受け付けてまいりました。


それは、ひとえに「お墓づくりで失敗してほしくない!」という強い想いからです。


そこで、今回の記事は、墓石業界の現状と「お墓・墓石の相談窓口」の存在意義について解説していきます。


お墓は買い替えのきくものではないだけに、「もっと早くに相談しておけばよかった」なんてことにならないためには、先ずは私たちにご相談ください。


1.意外と多いお墓のトラブル

一般消費者からすると「お墓のトラブルなんてあるの?」と思われるかもしれませんが、実は意外と多いのです。
 
 
2015年に行われた調査では、一般消費者からの国民生活センターへのお墓・墓石関係の相談件数は1,192件。
 
ちなみに、類似業界の仏壇関係は608件、葬儀関係は617件なので、お墓・墓石に関する相談はこれらの倍近くの件数が寄せられていることになります。
 
 
いったい、どういった内容のトラブルなんでしょう?
 
 
日本最大の石材関連業界団体である、一般社団法人日本石材産業協会が国民生活センターに対して行った「墓地、墓石・石材に関するクレームアンケート」によると、次のようなクレーム内容が確認されています。

▲墓地、墓石・石材に関するクレームアンケート
では、それぞれのクレームについて、詳しく見ていくことにしましょう。



施工不良…22.8%

・納骨室に水が溜まり、納骨できない。契約を解除して手付金を返してほしい。

・水はけが悪いので修理してもらったが改善しない。苦情を申し出たが新しい墓を購入するように言われた。

・墓の改修工事をしたが全体的に仕上がりが雑で不満。諦めるしかないのか。

・地震で石灯篭が倒れた。工事がずさんだったのではないか。


解約・返戻金問題…15.7%

・業者が契約を急がせ、墓地の場所も決まらないまま墓石だけで403万円もの高額契約をさせられた。

・墓石を注文し、その後キャンセルを申し出たが、中国に発注してしまったから、と応じてもらえない。

・口頭で契約し、書面はない。契約した日にすぐにキャンセルを申し出たが、すでに発注したので100万円を支払えと言われている。

・契約したはずの墓石を他人に売られてしまった。他の墓石を契約する気はないので解約したい。


材質・デザイン・サイズが違う…10.02%

・注文した墓石とできあがった墓石が違う。

・石の産地の説明に誤りがあった。

・材質、デザインのイメージが違う。

・できあがりの寸法が注文と異なる。

・パンフレットを見て工事依頼をしたのに、仕上がりはパンフレットの仕様と大きく違い、工事もずさん。



また、その他にも下記のようなクレーム相談が寄せられています。


その他…12.8%

・彫刻文宇などを話し合わず、勝手に彫られてしまった。

・検討するから時間がほしいと言ったのに、石材店の営業マンからしつこく電話。夜遅くに自宅にまで押しかけられて迷惑している。

・法要に間に合うように契約して依頼したのに着工しない。



お墓に関するこれらのクレームにおいては、石材店と消費者のどちらに非があるのかを、ここで立証することはできませんが、こういったトラブルを消費者が望んでいないことだけは確かです。
 

2.お墓のトラブルが起こる原因


お墓に関係するトラブルが意外と多いことはご理解いただけたかと思いますが、このようなトラブルの原因はいったいどこにあるのでしょうか?


2-1.重要な情報開示が少ない業界

ほとんどの方は、お墓を買うのは初めてのはずです。
 
それゆえに、お墓に関する知識は皆無と言ってもいいでしょう。
 
 
仮にお墓を建てた親戚や知人が周りにいたとしても、たった1回の購入経験でしょうし、それが数十年前のことならば、情報としては少々古いかもしれません。
 
 
では、お墓の専門家である石材店が、消費者にとって必要な情報を積極的に開示しているかといえば、決してそうとは言えない状況です。
 
 
それが、様々なクレームに発展している原因の一つです。


  • 通り一辺倒の説明
  • わかりにくい見積書
  • 不親切な対応

今や、どんな業種においても顧客満足度が重要視される時代において、墓石業界だけが旧態依然の対応を続けていれば、消費者が不満を感じるのは当然のことです。
 
 
大切なのは、良いことも悪いことも、消費者にとって必要な情報は事前にきちんと伝えておくことです。

 

2-2.売り手都合の石材店

かつては、人が亡くなればお墓一択でした。
 
近年のような、樹木葬や永代供養墓などはありませんでした。
 
 
つまり、黙っていてもお墓が売れた時代だったのです。
 
 
それゆえに、知らず知らずのうちに上から目線の接客になっていたかもしれません。
 
 
  • 「どうせお墓のことなんて素人にはわからないだろう」
  • 「うちはずっと、このやり方でやってきた」
  • 「普通はこんなもの」
 
もし、石材店側に少しでもこんな気持ちがあるとすれば、それが態度や言葉のはしはしに出てきても不思議ではありません。
 
 
たとえば、お客様の希望より、加工や運搬・施工など、自分たちの仕事のしやすさを優先に墓石の形を決めているとしたらどう思われますか?
 
 
こういった、お客様へ寄り添う気持ちの欠如からクレーム問題に発展してしまうのかもしれません。
 

2-3.売りっぱなしの石材店

建設業や不動産業と違い、墓石を販売するのに特に資格や免許は必要ありません。


やろうと思えば、誰でもが簡単に石材店を経営することができます。


それゆえに、ごくごく稀ですが、ワンルームマンションの一室に事務所を構え、お墓の販売が終われば即事務所を閉鎖し、売りっぱなしで連絡が取れなくなるというような悪質業者も存在します。

「契約後に手付金を払っているのに工事が始まらず、業者と連絡が取れなくなった」なんてケースもあります。


また、お墓は建てて終わりというものではありません。

長い年月に渡り使い続けるものだけに、修繕が必要な箇所が出てこないとも限りません。

そんなときにでも、気分良く引き受けてくれる石材店でなければ困ります。


お墓はクルマのように、購入後に法定点検や車検などのメンテナンスが必要な商品ではありません。


それでも、お墓のことで何か困ったことがあれば、お客様は先ずお墓を購入した石材店に相談してみようと考えます。


そう考えると、何かあったときに頼りにできる石材店を選んでおく必要があるのです。


3.神戸市石材企業協同組合のお墓無料相談

これまでの説明で、お墓を買うときにはいかに石材店選びが重要かご理解いただけたことかと思います。
 
 
「お墓選びは石材店選び」と言っても過言ではないほどです。
 
 
でも、この石材店選びが最も難しいのです。
 
 
もし、私自身が墓石業界に携わっていなかったしたら、どこの石材店を選べばいいのか?きっと悩んでいると思います。
 
それほど、石材店選びは難しいということです。
 
 
そこで、利用していただきたいのが、私ども神戸市石材企業協同組合の「お墓・墓石の相談窓口」です。
 
 
相談はすべて無料!
 
一般社団法人日本石材産業協会が認定する「1級お墓ディレクター」資格者が、常に中立な立場でお墓づくりのアドバイスをさせていただきます。


また、神戸市石材企業協同組合の「お墓・墓石の相談窓口」は、単なる相談コーナーではありません。
 
 
和型墓石・洋型墓石・デザイン墓石等、数多くの実物墓石を展示した墓石ショールームを完備しております。
 
それに加え、世界中の石材サンプルも取りそろえておりますので、ご自身の目で見て、手で触れて、お墓とはどういうものかを体験してください。
 
 
神戸市石材企業協同組合のお墓無料相談は、お一組様ごとの完全予約制で受け付けしておりますので、他の方々と一緒になることはありません。
 
 
「お墓の無料相談・予約カレンダー」をご確認の上、電話またはメールにてお申し込みください。


ただし、出入り業者が決まっている寺院墓地や自治会墓地ならびに、指定石材店制度がある民営霊園での墓石建立相談については、あらかじめ墓石購入石材店が決められておりますので、ご相談をいただいても何のお力にもなれませんので、受け付けできません旨ご了承ください。


指定石材店制度とは、簡単に申しますと、A霊園にお墓を建てる人は「A霊園が指定するB石材店、C石材店、D石材店でお墓を建てなければならない」という決まりです。
 
「そんなバカな話が…」と思われるかもわかりませんが、一般消費者にはあまり知られていない業界独自の制度なのです。
 
 
墓地探しから始めるという方は、しっかり覚えておく必要があります。
 
 
こんなふうに、お墓・墓石に関しては、一般消費者の方々が知らないことだらけなのです。
 
 
お墓づくりで失敗しないためには、先ずはあなたが、お墓に関する知識を少しでも持っておくことです。

 

4.まとめ

神戸市石材企業協同組合では、これからお墓を建てられる方々が失敗しないよう、長年に渡り無料相談を受け付けてまいりました。
 
 
ご相談の対象は、神戸市営墓地での墓石建立だけに限りません。
 
「指定石材店制度」というシステムがない墓地・霊園ならば、寺院墓地でも自治会墓地でもかまいません。
 
 
また、近年では神戸市在住の方に限らず、他府県からも多くの方がご相談に来られるようになりました。
 
 
費用は一切必要ありません。
 
すべて無料です!
 
駐車場(2台駐車可)も完備しております。
 
 
対応は、日本石材産業協会認定の「1級お墓ディレクター」が、当組合の屋内墓石ショールームにて実際の墓石や数々の石のサンプルを前に、お一組様ごとに対応いたします。
 
 
  • 「目からウロコ!」
  • 「相談に来て良かった」
  • 「とても勉強になった」
 
など、参加者から喜びの声をたくさん頂戴しております。
 
 
なお、神戸市石材企業協同組合のお墓無料相談へのお申し込みは、完全事前予約制となっておりますので、以下の「お墓の無料相談・予約カレンダー」をご確認の上、電話またはメールにてお申し込みください。
 
 
お墓の無料相談・予約カレンダー
 
 
お墓は、家族の過去・現在・未来をつなぐ大切なものです。
 
 
あなたが信頼できる石材店に巡り合え、心から満足できるお墓づくりをするために、お墓・墓石の相談窓口「神戸市石材企業協同組合」をご活用ください。
 
 
□□関連記事□□

神戸市内で墓地を選ぶなら神戸市営墓地をお薦めする最大の理由とは?

 
神戸市でお墓を建てる!石材店の見積書チェックの仕方と無料診断実施中



まだまだ間に合う!令和3年度(2021年度)神戸市営墓地募集

神戸市内には様々な形態の墓地がありますが、やはり人気の高いのは神戸市営墓地です。
 
 
その一番の理由は「公営墓地」であるという安心感でしょう。
 
 
「でも、なかなか当たらないんじゃないの?」と思っている方に朗報です。
 
 
令和3年(2021年)度の神戸市営墓地の募集は、令和4年(2022年)1月31日(月)まで申し込みを受け付けています。
 
それも、先着順無抽選でお好きな区画(墓地)を選べるのです。
 
 
まだまだ間に合いますよ!
 
 
神戸市内で墓地をお探しの方は今がチャンスです。
 
 
それでは、現在募集中の神戸市営墓地について詳しくご説明させていただきます。
 
 

1.募集対象の神戸市営墓地と費用

 
令和3年(2021年)度の神戸市立墓園の募集は、
 
 
鵯越墓園
舞子墓園
西神墓園
追谷墓園
 
 
の4つが申し込みの対象となっております。
 
 
その中でも、過去に誰も使用したことがない未使用の墓地があるのは、鵯越墓園内にごく一部あるだけです。
 
その他は、すべて、過去に使用されていた墓地で、墓石を撤去し整地をして神戸市に返還された“再貸付墓地”です。
 
 
墓地の使用料(墓地代)は、いずれも1㎡あたり24万円~、管理費は年間3,900円~となっております。
 
 

2.神戸市営墓地の申し込み資格

 
神戸市営墓地を申し込むには、まずは神戸市在住であることが絶対条件です。
 
それも、申し込みの日からさかのぼって、6ヶ月以上前から現在まで継続して神戸市に住民票があることが条件となります。
 
 
また、舞子墓園のすべての墓地と鵯越墓園の未使用墓地については、お骨がなければ申し込みできません。
 
 
それ以外は生前でも申し込みが可能です。
 
 
申し込みは、お好きな区画(墓地)を選んで先着順無抽選となっております。
 
 

3.神戸市営墓地の人気の秘密

 
神戸市営墓地の人気が高いのは、やはり公営墓地であるという安心感です。
 
 
神戸市が運営している以上、管理体制が崩壊することはありません。
 
経営破綻などの理由で、荒れ放題になっている民営霊園は数多くあります。
 
 
それに加え、公営であるがゆえ比較的お求めやすい墓地代も魅力の一つです。
 
 
そして、何よりも、一番のメリットは、墓石を購入する石材店を自由に選べるという点です。
 
 
「そんなの普通じゃないの?」と思われるかもしれませんが、実はそうではないのです。
 
 
民営霊園のほとんどは、墓石を購入する石材店があらかじめ定められています。
 
これは、業界独自の「指定石材店制度」というシステムなのです。
 
 
簡単に説明しますと、
 
 
A霊園で墓地を購入した時点で、「A霊園が指定するB石材店、C石材店、D石材店でお墓を建てなければならない」という決まりです。
 
 
墓石の値段が高い
 
石材店の提案が気に入らない
 
担当営業マンのスキルが低い
 
 
などの問題にぶち当たっても関係ありません。
 
 
とにかく決められた石材店でお墓を建てるしかないのです。
 
 
しかし、神戸市営墓地には、このような取り決めはありません。
 
あなたが「ここなら安心!」と思える石材店を選ぶことができるのです。
 
 
これって、墓石業界ではすごいことなのですよ。
 
 

4.神戸市営墓地の墓地の選び方

 
さあ、いよいよ墓地選びです。
 
 
現在募集中の4つの墓園のどこにするかは、
 
 
自宅からの距離
 
ロケーション
 
妻の実家の墓がある
 
 
など、それぞれのお家の事情によって異なります。
 
 
難しいのはここからです。
 
 
4つのどの墓地も、募集区画が1カ所に集まっているわけではありません。
 
広大な墓園の敷地内のあちらこちらに点在しています。
 
 
それらの中から一つの墓地を選ばないといけないのです。
 
 
終の棲家となる、墓地を選ぶには、
 
 
  • 広さ(面積)
  • 入り口からの距離
  • 駐車場からの距離
  • 水場からの距離
 
 
などの他に、

 
  • 日当たり
  • 地盤の固さ
  • 水はけ
  • 近隣墓所の施工状態
 
 
など、気をつけないといけない点がたくさんあるのです。
 
 

5.墓地選びから申し込み手続きまでのすべてを無料サポート

 
今年度の4つの墓地の募集区画数は合計数百カ所あります。
 
 
そんな中から、あなたの希望する条件に合致した墓地を見つけるのは結構大変な作業です。
 
それに加え、地盤の問題や近隣墓所の施工状態などは、お墓の専門家でないと判断できません。
 
 
そこで、私ども兵庫県知事認可の事業協同組合である「神戸市石材企業協同組合」では、墓地選びから申し込み手続きまでのすべてを無料でサポートしております。
 
 
あなたが希望する墓園や広さなどの条件をあらかじめお聞きし、墓園内を熟知した当組合スタッフが事前に墓地を下見してリストアップのうえ、現地同行にてご案内をさせていただきます。
 
 
また、神戸市への申し込み手続きに関しましても、必要書類の記入方法から申し込み手続きのすべてに至るまで、当組合にて無料サポートをさせていただいております。
 
 

6.まとめ

かつては手に入れるのが難しかった神戸市立墓園ですが、ここ最近は募集区画数も増え、ずいぶんと当選しやすくなりました。
 
 
そのほとんどが、令和4年(2022年)1月31日(月)までなら、先着順無抽選でお好きな区画(墓地)を選べるのです。
 
もし、これで気に入った墓地が見つかれば、これ以上の好条件はありません。
 
 
ただ、問題なのは、一般消費者にとって墓地や墓石選びは簡単ではないということです。
 
 
そんな時はご遠慮なく、神戸市石材企業協同組合の無料電話相談をご利用ください。
 
相談はすべて無料!(一社)日本石材産業協会認定の「お墓ディレクター」資格者が対応させていただきます。
 
 
もちろん、お越しいただいてのご相談も承っております。
 
プライバシイー厳守の完全予約制個別相談で、お一家族様ごとに個別対応とさせていただいております。
 
 
そのため、せっかくお越しいただいたにもかかわらず、お会いできなかったり、お待たせすることがないよう事前予約をお願いしております。
 
 
 
以下の「お墓の無料相談・予約カレンダー」をご確認の上、お電話にてご予約いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。
 
■お墓の無料相談・予約カレンダー
 
 
 
私ども、神戸市石材企業協同組合は兵庫県知事認可団体で、販売を目的とした団体ではありません。
 
しつこい売り込みや電話セールス、押し掛けの営業は一切ありません。
 
 
神戸市営墓地選びで失敗・後悔しないためにも、神戸市石材企業協同組合の"無料相談サービス"をご利用ください。

 
 
□□関連記事□□
 
 
 
 
 

神戸市内で墓地を選ぶなら神戸市営墓地をお薦めする最大の理由とは?

この記事をご覧になられているということは、おそらく神戸市内で墓地を探しておられるのではないかと思います。
 
 
神戸市内には、お寺の墓地から大規模民営霊園まで様々な種類の墓地がありますが、私ども、お墓・墓石の相談窓口「神戸市石材企業協同組合」が最もお薦めするのが公営の神戸市営墓地です。
 
 
もちろん、それぞれ特徴が異なり、長所も短所もあります。
 
 
そんな中で神戸市営墓地をお薦めする最大の理由は、墓石を購入する石材店を自由に選べるという点なのです。
 
 
「そんなの当たり前じゃないの?」と言われるかもしれませんが、当たり前じゃないんです。
 
お墓の業界には、多くの消費者が知らない「指定石材店制度」という掟のような制度があるのです。
 
 
いったいどのような制度なのでしょうか?


1.神戸市内にある墓地の種類

「指定石材店制度」について解説させていただく前に、まずは、神戸市内にある墓地の種類についてご説明させていただきます。
 
 
こちらは、神戸市に限らず、全国の他の地域でも、おおまかこのような種類に分かれています。
 
 

1-1.寺院墓地

寺院墓地は読んで字のごとく、お寺の境内にある墓地のことです。
 
 
元来より檀家様向けに用意されている墓地なので、空き区画も少なく、宗旨・宗派など様々な制約がある場合もあります。
 
 
管理も行き届いており、常にご住職が見守ってくれるという安心感があります。
 
 

1-2.村墓地(集落・自治会墓地)

住宅地や田んぼの一角、山すそなどに昔からある墓地です。
 
 
村墓地は神戸市内に限らず日本全国のあちらこちらに点在し、自治会や財産区が管理していたり、中には誰も管理者がいない墓地もあります。
 
その地に在住している方しか申し込みができないなど、それぞれが独自の制度を設けています。
 
 

1-3.民営霊園(民営墓地)

「○○霊苑」「△△メモリアルパーク」などの名称で、宗教法人や財団法人が運営しているのが民営霊園です。
 
 
新聞の折り込みなどで見たことがある方もいるでしょう。
 
 
墓地代は少々高めの設定ですが、整然と整備された区画や充実した設備が売りで、誰でもが申し込みできるのが民営霊園です。
 
 

1-4.神戸市営墓地(神戸市立墓園)

最後にご紹介するのが、神戸市が運営・管理する神戸市営墓地です。
 
 
神戸市営墓地は公営のため、

 
  • 墓地代・管理費が安い
  • 管理の永続性
  • 宗教、宗旨・宗派、国籍問わず
  • 墓石の形に制約がない
 
など、安心面と自由度が高いのが特徴です。
 
 
そして何よりも、これからご説明する「指定石材店制度」がありません。
 
 
つまり、墓石を購入する石材店を自由に選べるのです。
 
 

2.一般消費者は知らない業界独自の制度「指定石材店制度」

おそらく、一般消費者で「指定石材店制度」という制度を知っている方はそう多くはいないと思います。
 
 
しかし、知っておかないと損をするのがこの制度なのです。
 
 
指定石材店制度とは、墓地や霊園側によって、墓石を購入する石材店をあらかじめ決められている制度のことです。
 
 
簡単にいうと、A霊園にお墓を建てる人は、「A霊園が指定するB石材店、C石材店、D石材店でお墓を建てなければならない」という決まりです。
 
 
先ほどご紹介した様々な種類の墓地の中で、この制度がないのは神戸市営墓地だけです。
 
 
寺院墓地は、お寺が所有する土地なので、出入りの指定業者があるのはやむ得ないとしても、自治会や財産区が管理する村墓地(集落・自治会墓地)でも、指定石材店制度があるところがあります。
 
民営霊園は、ほぼすべてに指定石材店制度が定められている思っておいて間違いないでしょう。
 
 
これら、指定石材店制度がある霊園で墓地を買う(使用権の獲得)と、自ずから決められた石材店でしか墓石を購入するしか仕方ないのです。
 
 
  • 価格が相場より極端に高い
  • 要望した墓石がつくれない
  • 担当者が気に入らない
 
 
などの場合でも関係ありません。
 
墓地や霊園側が決めた石材店で墓石を買うしか方法がないのです。
 
 
親戚に石材店がいたとしても無理です。
 
 
どうしても、それが気に入らないというのなら、購入した墓地をあきらめるしかありません。
 
 
しかし、支払った墓地代は一銭も戻ってきません。
 
 
これが、一般消費者は知らない業界独自の制度である「指定石材店制度」なのです。
 
 

3.まとめ

 
今の時代に、自分のモノを買う店を制限される制度があるなんて驚きですよね。
 
 
洋服を買うときに、もしお店を制限されたらどうしますか?
 
 
高級ブランドしか選べなかったり、デザインが好みではないお店ばかりを指定されたら、おそらく納得できる買い物はできません。
 
墓石も同様に、「誰(どこの石材店)にお墓づくりをお願いするか」という選択はとても重要なことです。
 
 
しかし、指定石材店制度では本来自由に決められるはずの石材店選びが制限されてしまいます。
 
 
そして、この制度の一番の問題点は、制度自体があることを知らないまま霊園に申し込みをして、墓地代を支払ってしまう方がいるということ。
 
 
つまり、消費者があらかじめその制度を知って申し込んでいるわけではなく、あとからこれらの制約に気がつく、ということなのです。
 
 
神戸市が運営・管理する神戸市営墓地には、指定石材店制度がないので、あなたのお眼鏡にかなった石材店を選んで墓石を購入することができます。
 
 
これが、神戸市内で墓地を選ぶなら神戸市営墓地をお勧めする最大の理由なのです。
 
 
神戸市では、例年神戸市民を対象に神戸市営墓地の募集を行っており、募集期間も長く、墓園や区画によっては、ほぼ通年の募集となっております.
 
 
お墓・墓石の相談窓口「神戸市石材企業協同組合」では、神戸市営墓地に関するご相談やお申し込みの受け付け代行窓口を開設しております。
 
なお、ご相談から墓園内のご案内、そして、申し込み受け付けから書類申請手続きまですべて無料となっておりますので、お気軽にお問い合わせください。
 
 
ご相談は、プライバシイー厳守の完全予約制個別相談で、お一家族様ごとに個別対応とさせていただいております。
 
 
そのため、せっかくお越しいただいたにもかかわらず、お会いできなかったり、お待たせすることがないよう事前予約をお願いしております。
 
 
 
以下の「お墓の無料相談・予約カレンダー」をご確認の上、お電話にてご予約いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。
 
■お墓の無料相談・予約カレンダー
 
 
 
私ども、神戸市石材企業協同組合は兵庫県知事認可団体で、販売を目的とした団体ではありません。
 
しつこい売り込みや電話セールス、押し掛けの営業は一切ありません。
 
 
神戸市営墓地選びで失敗・後悔しないためにも、神戸市石材企業協同組合の"無料相談サービス"をご利用ください。
 
 
 □□関連記事□□
 
 
 
 
 
 
 
 

令和2年度神戸市営墓地当選者対象「墓石の選び方」無料相談会実施中

2020年4月16日(木)から始まった令和2年度神戸市立墓園の「定期募集」も、5月15日(金)をもって受け付けが終了いたしました。
 
申し込み区画(墓地)によっては、6月4日(木)の抽選会を待たず、当選確定となった人もいることでしょう。
 
 
運よく当選となれば、次はいよいよ墓石選びです。
 
 
でも、難しいのはここからです。
 
いざ墓石を選ぶとなっても、何を基準に選べば良いのかわからないという方がほとんどでしょう。
 
 
そんな方々のために、兵庫県知事認可事業団体である「神戸市石材企業協同組合」では、神戸市立墓園に当選された方を対象に「墓石の選び方」無料相談会を実施中です。
 
 
いったい、なぜ墓石選びはそんなに難しいのでしょうか?
 
 

1.お墓・墓石は購入経験がない商品である

ほとんどの方は、お墓を建てるのは初めてのことかと思います。
 
 
クルマならば、過去に何回かの購入経験があるので、
 
 
  • メーカー
  • デザイン
  • 性能
  • 内装
  • 燃費
 
など、細かく比較できるのですが、お墓となると、石のことも施工のこともさっぱりわからないことでしょう。
 
 
つまり、購入経験がないので、何が良くて何が悪いかなど、まったくわからないというのが正直なところかと思います。
 
 

2.お墓は買い替えがきかない商品である

お墓は日用品のようにポンと買って、飽きたらまた買い替えるなんてものではありません。
 
 
一生に一度あるかどうかの大きな買い物です。
 
もしかしたら、一生どころか何代にも渡り受け継いでいくものかもしれません。
 
 
それに加え、決して安価な買い物ではありません。
 
 
それだけに、様々な観点から検討する必要があるのです。
 
 

3.「どこの石材店で買っても同じ」と思っていませんか?

クルマのような工業製品なら、同じ車種で同じグレードを選べば性能も品質も同じですが、墓石は自然の石を人の手でつくり上げていくものだけに、一見同じように見えても実は大きく異なるのです。

 
  • どんな石を選ぶのか?
  • 構造・設計内容は?
  • どこで加工するのか?
  • 工事・施工の方法は?
 
などのすべてが、お施主様のご要望や石材店の方針で事細かく異なります。
 
 
しかし、


「お墓はどこの石材店で買っても同じ、品質も大して変わらないだろう」
 
 
…と思っている方は意外と多いのです。
 
 
それゆえ、価格の安さに釣られてしまいがちです。
 
 
「安かろう悪かろう」にならないよう、あらゆる観点から検討することがお墓選びに失敗しない第一歩です。
 
 

4.お墓ディレクター資格者による「墓石の選び方」無料相談会実施中

兵庫県知事認可事業団体である、お墓・墓石の相談窓口「神戸市石材企業協同組合」では、神戸市立墓園に当選された方を対象に「墓石の選び方」無料相談会を実施中です。
 
 
墓石ショールームにて、実際の展示墓石や世界中の石材サンプルを見ていただきながら、墓石選びのポイントをお伝えさせていただきますとともに、墓石選びで失敗しないための注意点についてもお伝えさせていただきます。
 
対応は、一般社団法人日本石材産業協会認定の「お墓ディレクター」資格者が懇切丁寧にご説明いたします。
 
 
なお、ご相談は土・日・祝日も可能で、お一家族様ごとの完全予約制の個別相談会となっておりますので、必ず事前予約をお願いいたします。
 
 
同組合の相談窓口では、しつこい売り込みや自宅への後追い訪問などは一切ありませんので、安心してご相談ください。
 
 
また、新型コロナウィルス感染防止対策のため、相談員はすべてマスク着用での対応とさせていただきます旨ご容赦ください。
 
 

5.まとめ

いかがでしたしょうか。
 
 
この記事を読まれても、まだ「お墓はどこの石材店で買っても同じ、品質も大して変わらないだろう」と思われますか?
 
 
2015年の調査では、一般消費者からの国民生活センターへの墓石関係の相談は1,192件。
 
ちなみに類似業界の仏壇関係は608件、葬儀関係は617件となっており、墓石に関する相談はこれらの倍近くになっていることになります。
 
 
同業者である私たちにとっては、あまり喜ばしい数字ではないのですが事実なのです。
 
 
こうしたトラブルは、お墓や石材店について詳しく知らなかったことが原因で起こってしまうのです。
 
 
そんなことにならないためには、事前にお墓選びの基礎知識を蓄えておくことが不可欠です。
 
 
どうぞこの機会に神戸市石材企業協同組合の「墓石の選び方」無料相談会をご利用ください。

 
□□関連記事□□
 
 


 

2022(令和4)年「神戸市立墓園」募集・申し込み要項【無料電話相談受付中】

神戸市では、2022(令和4)年4月14日(木)~5月13日(金)まで、神戸市民を対象に神戸市立墓園の使用者募集を受け付けています。
 
 
募集対象の墓地も4か所あり、申し込みの資格や要件も異なるため、一般消費者にとっては分からないことばかりかもしれません。
 
 
また、「墓園管理事務所に出向いて詳しく聞きたいが、新型コロナウィルスの影響もあり、むやみに外出したくない」
 
こんなふうに考えている人も少なくないはずです。
 
 
そんなご要望にお応えして、兵庫県知事認可の事業協同団体である「神戸市石材企業協同組合」では、神戸市営墓地の申し込みに関する資料請求の受け付けや無料電話相談窓口を開設しております。
 
 

1.2022(令和4)年「神戸市立墓園」使用者募集の概略

神戸市営墓地申し込みについてのご相談の前に、どこが募集されるのか?申し込み資格は?などの概略について簡単にご説明いたします。
 
 

1-1.2022(令和4)年「神戸市立墓園」募集対象の墓園

2022(令和4)年「神戸市立墓園」の使用者募集では、「鵯越墓園」「舞子墓園」「西神墓園」「追谷墓園」の4つの墓園が募集の対象となっております。
 
 
その中でも、過去に誰も使用したことがない未使用の墓地があるのは鵯越墓園だけです。
 
その他は、すべて、過去に使用されていた墓地で、墓石を撤去し整地をして神戸市に返還された“再貸付墓地”です。
 
墓地の使用料(墓地代)は、いずれも1㎡あたり24万円~、管理費は年間3,900円~となっております。
 
 

1-2.神戸市立墓園の申し込み資格・要項

神戸市立墓園は神戸市が運営する公営墓地につき、神戸市民でなければ申し込みできません。
 
それも、申し込み開始日からさかのぼって、6ヶ月以上前から神戸市に住民票があることが条件となります。
 
 
その他にも、お骨が有る無しによって、申し込みができる墓地とできない墓地があります。
 
 
そして、必ず3年以内にお墓を建てることが条件となっています。
 
これは、お骨の有る無しに関係ありません。
 
 
それでは、各墓園ごとの資格・要綱をご説明いたします。
 
 

(1)鵯越墓園

【新規墓地】…新たに造成された完全未使用の墓地
 
・申込者の配偶者または、一親等の血族か姻族のお骨(火葬)があること。
 
 
※ちなみに、一親等の血族か姻族とは以下の図の範囲です。
 

・生前での申し込みはできません。
 
3年以内にお墓を建てて納骨をすること。
 
 
【区画指定墓地】…新規墓地の当選辞退等により空き区画となった墓地
 
・申込者の配偶者または、一親等の血族か姻族のお骨(火葬)があること。
 
・生前での申し込みはできません。
 
3年以内にお墓を建てて納骨をすること。
 
 
【再貸付墓地】…過去に使用されていた墓地で、墓石を撤去し更地にして神戸市に返還された墓地
 
お骨の有る無しに関係なく申し込みが可能です(生前申し込み可能)。
 
・お骨の有る無しに関係なく、3年以内に建墓が必要です。
 
 

(2)舞子墓園

【再貸付墓地のみ】
 
・申込者の配偶者または、一親等の血族か姻族のお骨(火葬)があること。
 
・生前での申し込みはできません。
 
3年以内にお墓を建てて納骨をすること。
 
 

(3)西神墓園

【再貸付墓地のみ】
 
お骨の有る無しに関係なく申し込みが可能です(生前申し込み可能)。
 
・お骨の有る無しに関係なく、3年以内に建墓が必要です。
 
 

(4)追谷墓園

【再貸付墓地のみ】
 
お骨の有る無しに関係なく申し込みが可能です(生前申し込み可能)。
 
・お骨の有る無しに関係なく、3年以内に建墓が必要です。
 
 

2.神戸市立墓園の申し込み方法

鵯越墓園、舞子墓園、西神墓園、追谷墓園の「再貸付墓地」と、鵯越墓園の「区画指定墓地」は、すべて区画(墓地)を指定しての申し込みとなります。
 
そして、申し込まれた区画に複数の申込者がいた場合には、公開抽選により当選者を決定いたします。
 
 
ただし、鵯越墓園の「新規墓地」は、区画(墓地)を指定しての申し込みはできません。
 
つまり、新規墓地の中のどこが当たるか分からないということです。
 
 

3.神戸市立墓園の申し込み区画(墓地)の選び方

どこの墓園を申し込むかが決まったら、次は具体的にどの区画(墓地)を選ぶかです。
 
 
鵯越墓園の新規墓地以外は、すべて区画を指定しての申し込みとなっておりますので、希望する場所を決める必要があります。
 
 
・日当たりが良い
 
・水汲み場が近い
 
・駐車場が近い
 
 
なども大切な要件でしょう。
 
 
しかし、墓地選びは、その他にも重要なことがあります。
 
 
たとえば、
 
 
・地盤の硬さ
 
・水はけ
 
・近隣墓所の施工状態
 
 
など、一般消費者には分かりにくいポイントがたくさんあります。
 
 
これらの選択を誤ると、「お墓が傾いたり」「納骨室の中に水がたまる」など、様々な問題が生じる恐れがあります。
 
 
私たち神戸市石材企業協同組合では、墓地選びについての無料相談も承っておりますが、さすがに墓地選びについては電話対応というわけにはいきません。
 
やはり、墓地までお越しいただいて、実際の場所を見ていただく必要があります。
 
 
例年ならば、ご自宅までの無料送迎を行っておりましたが、新型コロナウィルスの感染防止のため「3密」を避けるため、今年度は現地でのお待ち合わせとさせていただいております。
 
 
そして、現地では、墓園内を知り尽くした(一社)日本石材産業協会認定の「お墓ディレクター」資格を持つ職員が、消毒液持参、マスク着用のうえご対応させていただきます。
 
 

4.郷里からお墓のお引っ越しも全面サポート

「郷里にお墓はあるが、遠方のためなかなかお参りに行けないので、お骨を神戸に移したい」
 
このような理由で神戸市営墓地の申し込みを考えている人も数多くいます。
 
 
しかし、自分の身内のお骨といえども勝手に取り出すことはできません。
 
市町村役場の長が発行する「改葬許可証」が必要となります。
 
そのためには、お寺様や墓地の管理者にも証明をもらわなければなりません。
 
 
でも、どうやって改葬許可証を取得するのかまったく分からない、という人がほとんどでしょう。
 
 
そんなときも、神戸市石材企業協同組合が懇切丁寧に全面サポートいたします。
 
 

5.2022(令和4)年「神戸市立墓園」申し込み資料請求

「とりあえず、資料が欲しい」という方もいるでしょう。
 
 
2022(令和4)年「神戸市立墓園」使用者募集の案内資料は、神戸市内の各区役所や墓園事務所で配布していますし、神戸市のホームページからもダウンロードできます。
 
 
しかし、新型コロナウィルスの影響を考えると不要不急の外出は控えたいですよね。

また、ダウンロードと言われても、パソコンを使っていないのでよく分からない、という方もいらっしゃることでしょう。
 
 
そこで、神戸市石材企業協同組合では、神戸市立墓園の申し込みに関する資料を無料でご送付させていただきます。
 
 
お電話もしくは、お問い合わせフォームよりご請求ください。
 
 

6.まとめ

いかがでしたでしょうか。
 
 
毎年行われている神戸市営墓地の募集ですが、一般消費者にとっては初めてのことだけに、分からない点が多々あるかと思います。
 
かと言って、「石材店に相談に行って、しつこく売り込まれるのは嫌だし…」という不安もあるでしょう。
 
 
そんな時はご遠慮なく、神戸市石材企業協同組合の無料電話相談をご利用ください。
 
相談はすべて無料!(一社)日本石材産業協会認定の「お墓ディレクター」資格者が対応させていただきます。
 
 
もちろん、お越しいただいてのご相談も承っております。
 
プライバシイー厳守の完全予約制個別相談で、お一家族様ごとに個別対応とさせていただいております。
 
 
そのため、せっかくお越しいただいたにもかかわらず、お会いできなかったり、お待たせすることがないよう事前予約をお願いしております。
 
 
 
以下の「お墓の無料相談・予約カレンダー」をご確認の上、お電話にてご予約いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。
 
■お墓の無料相談・予約カレンダー
 
 
 
私ども、神戸市石材企業協同組合は兵庫県知事認可団体で、販売を目的とした団体ではありません。
 
しつこい売り込みや電話セールス、押し掛けの営業は一切ありません。
 
 
神戸市営墓地選びで失敗・後悔しないためにも、神戸市石材企業協同組合の"無料相談サービス"をご利用ください。


 
 
 

【無料受付中】「神戸市営墓地」申し込み事前対策相談会

墓地の中でも安心度や価格・自由度の面でも人気の高い公営墓地。


神戸市では、例年4月から神戸市民を対象に神戸市立墓園の募集を行っています。

例年、「鵯越墓園」「舞子墓園」「西神墓園」「追谷墓園」の4墓園が募集の対象となっております。


ご自身で直接見に行って申し込むこともできますが、重要なポイントを事前に知っておいた方が良い部分もあるのです。


ちょうど、受験対策のようなものですね。


私ども、兵庫県知事認可団体の神戸市石材企業協同組合では、神戸市営墓地申し込みに関する無料相談を受け付けております。

今回の記事は、神戸市営墓地に関するあらましの内容と、事前無料相談についてお伝えしてまいります。


1.神戸で墓地を選ぶなら神戸市営墓地が最もお勧めの理由

神戸市内にも様々な種類の墓地があります。


公営墓地(神戸市営墓地)
お寺の境内墓地
地域に昔からある集落(自治会)墓地
民営霊園



などの墓地・霊園がありますが、何といっても一押しは神戸市営墓地です。


その理由は数々あります。


1-1.宗教、宗旨・宗派を問わない

「寺院墓地」と呼ばれる、お寺の境内墓地などは、


・そのお寺の宗旨・宗派でなければいけない
・檀家にならないといけない


とかの規定があるのが一般的ですが、神戸市営墓地は宗教、宗旨・宗派を一切問いません。


それどころか、国籍も問わないのです。


1-2.安価な管理費と管理の永続性

神戸市営墓地は、神戸市の運営だけに管理費の安さも魅力的です。

そして、神戸市が破綻でもしない限り、永続的に管理体制が続くという安心感があります。


逆に、民営霊園などの場合は、霊園の経営破綻等が原因である日突然管理体制が途絶え、霊園内が荒れ放題というケースもあるのです。


また、集落(自治会)墓地に関しては、管理者がいないことも多いため、自分たちで墓地内を掃除したり当番制のところもあるようです。


1-3.墓石の形に制約がない

寺院墓地などは、宗教上の観点からお寺の景観に合う形の墓石しか認めてないところも数多くあります。


民営霊園に関しても、運営上の問題から墓石の形状に制約があったり、数種類の形から選ぶしかなかったりする場合もあります。

しかし、神戸市営墓地の場合は、伝統的な和型墓石から自由な発想のデザイン墓石に至るまで墓石の形に大きな制約はありません。


つまり、自分たちが建てたいお墓を自由に選べるということです。


1-4.お墓購入の石材店を自由に選べる

寺院墓地には、安全上の問題からほとんどの場合、決まった出入りの石材店があります。


また、民営霊園の多くは「指定石材店制度」という制度があり、霊園側があらかじめ指定した石材店でしかお墓の購入はできません。


それは、たとえば、


・墓石の値段が異常に高い
・営業マンの態度が悪い
・知り合いに石材店がいる



など、いかなる理由があっても指定石材店以外の購入は認められません。


神戸市営墓地には、このような制度がありません。

したがって、あなたが「ココだ!」と思った石材店でお墓を購入することができるのです。


神戸市営墓地を最も勧める理由の一番はここかもしれません。


2.お骨がなくても申し込み可能

ひと昔前までは、お骨(一親等以内)がなければ申し込みができなかった神戸市営墓地ですが、最近では、お骨がなくても申し込みができる墓地や区画も数多く募集されています。


ここ数年の募集を例に挙げますと、鵯越墓園の大部分と西神墓園については、お骨の有る無しに関係なく申し込みが可能です。

必要条件といえば、神戸市に一定期間(6ヵ月以上)住んでいる(住民登録要)ことくらいです。


つまり、生前にお墓を建てておくことができるのです。


3.意外に難しい墓地の場所選び

同じ神戸市立墓園であっても、家から近い墓園を選ぶのはもちろんのことですが、問題はそこから先です。


たとえば、鵯越墓園なら、その中でどの場所を選ぶのかです。


一般的には、広さと値段、そして、なんとなく気に入った場所をもとに選ばれる場合が多いようですが、それだけではちょっと不安です。


墓地の場所選びには、その他にも需要な項目がたくさんあります。


・日当たり

・地盤の硬さ

・水はけ

・水汲み場との距離

・駐車場



など、ごく基本的なことをいくつか列挙しましたが、これ以外にもまだまだたくさんあります。


墓地は一度選ぶと、そう簡単にお引越しはできません。

それゆえ、慎重に選ぶ必要があります。


私ども、神戸市石材企業協同組合では、神戸市営の各墓園内を熟知した「お墓ディレクター」資格を有するスタッフが、墓地選びを無料でお手伝いさせていただきます。


自宅までの送迎も可能ですので、ご遠慮なくお申し付けください。


4.郷里のお墓からお骨を持ってくる(改葬)場合

神戸市営墓地を選ぶ目的は、「死亡者が出た」「生前にお墓を建てる」以外に、遠く離れた郷里に古くからあるお墓に納められているご先祖様のお骨を神戸の地に持ってくるという場合もあります。


その場合は、単に物理的にお骨を持ってくればいいというものではありません。


これまでの長きにわたり、ご先祖様の供養をお願いしてきた地元のお寺さんへ事前にお伝えしておくべきです。

また、いかに自分の家のご先祖様のお骨といえども、勝手に動かすことはできません。


お骨を取り出して、神戸に持ってくるためには、「改葬許可証」という市町村役場の許可が必要になります。


その他にも、郷里にある墓石を、今回新たに申し込む神戸市営墓地に持ってくるのか、解体して処分をするのかによって、必要な墓地の形状が異なります。


いずれにしても、お墓のお引っ越し(改葬)の場合は、ちょっと勝手が違うので、事前に様々な準備をしておく方がスムーズにことが進みます。


5.まとめ/「事前無料相談」受付中

墓地選びには、様々な問題がつきものです。


・申し込みが始まってから検討を始めたのでバタバタした

・やっぱりもう少し広いところを選んでおけばよかった

・郷里のお寺さんに協力を得れない



など、事前に進めておけば解決できることも多々あります。


そんなことにならないために、兵庫県知事認可団体の神戸市石材企業協同組合では、神戸市営墓地申し込みに関する無料相談を受け付けております。


相談はすべて無料!相談員は(一社)日本石材産業協会認定の「1級お墓ディレクター」資格者が対応させていただきます。


そして、プライバシイー厳守の完全予約制個別相談。

お一家族様ごとに個別対応させていただいております。


そのため、せっかくお越しいただいたにもかかわらず、お会いできなかったり、お待たせすることがないよう事前予約をお願いしております。



以下の「お墓の無料相談・予約カレンダー」をご確認の上、お電話にてご予約いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。

お墓の無料相談・予約カレンダー
https://www.sekizaikumiai.com/calendar/



私ども"お墓・墓石の相談窓口、"神戸市石材企業協同組合は兵庫県知事認可団体で、墓石販売を目的とした団体ではありません。

しつこい売り込みや電話セールス、押し掛けの営業は一切ありません。


神戸市営墓地選びで失敗・後悔しないためにも、神戸市石材企業協同組合の"事前無料相談サービス"をご利用ください。


□□関連記事□□

お墓選びで先ずは気になるのが「値段」なのはなぜか?

神戸市でお墓を建てる!石材店の見積書チェックの仕方と無料診断実施中



1

« お墓の知恵袋 | メインページ | アーカイブ | 神戸市立墓園(市営墓地)募集情報 »

このページのトップへ