最近のエントリー
月別 アーカイブ
- 2023年2月 (1)
- 2022年2月 (1)
- 2020年9月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (1)
- 2020年1月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (2)
- 2018年1月 (1)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (1)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (1)
- 2015年7月 (1)
- 2013年4月 (5)
- 2012年12月 (4)
- 2012年11月 (3)
- 2012年10月 (4)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (7)
- 2012年6月 (2)
- 2012年5月 (14)
- 2012年4月 (11)
- 2012年2月 (2)
- 2012年1月 (7)
- 2011年12月 (2)
- 2011年10月 (12)
- 2011年9月 (14)
- 2011年8月 (22)
- 2011年7月 (1)
- 2011年6月 (10)
- 2011年5月 (10)
- 2010年12月 (3)
- 2010年11月 (11)
- 2010年10月 (2)
- 2010年9月 (8)
HOME > 理事長ブログ > アーカイブ > 2023年2月
理事長ブログ 2023年2月
無料!石材店選びの相談は兵庫県知事認可の「お墓・墓石の相談窓口」へ

こんにちは。「お墓・墓石の相談窓口」の神戸市石材企業協同組合の理事長を務めさせていただいております能島孝志と申します。
さて、いざお墓を建てるとなったときに、誰しもが悩むのがお墓を購入する石材店選びです。
つまり、「どこの石材店にお墓を建ててもらうか」ということです。
ほとんどの方が、お墓を建てるのは初めてだけに悩まれても当然のことかと思います。
それに加え、お墓は高額商品だけに失敗は許されません。
石材店に行けば、いろんなことがわかるのかもしれませんが「しつこく売り込まれるのは嫌だし…」なんて考えると、ついつい億劫になってしまいがちです。
そんなときに便利なのが、兵庫県知事認可団体である神戸市石材企業協同組合が運営する「お墓・墓石の無料相談窓口」です。
神戸市石材企業協同組合は、2002年(平成14年)の設立から今日まで、数多くのお墓・墓石に関する相談を受け付けてまいりました。
それは、ひとえに「お墓づくりで失敗してほしくない!」という強い想いからです。
そこで、今回の記事は、墓石業界の現状と「お墓・墓石の相談窓口」の存在意義について解説していきます。
お墓は買い替えのきくものではないだけに、「もっと早くに相談しておけばよかった」なんてことにならないためには、先ずは私たちにご相談ください。
1.意外と多いお墓のトラブル

一般消費者からすると「お墓のトラブルなんてあるの?」と思われるかもしれませんが、実は意外と多いのです。
2015年に行われた調査では、一般消費者からの国民生活センターへのお墓・墓石関係の相談件数は1,192件。
ちなみに、類似業界の仏壇関係は608件、葬儀関係は617件なので、お墓・墓石に関する相談はこれらの倍近くの件数が寄せられていることになります。
いったい、どういった内容のトラブルなんでしょう?
日本最大の石材関連業界団体である、一般社団法人日本石材産業協会が国民生活センターに対して行った「墓地、墓石・石材に関するクレームアンケート」によると、次のようなクレーム内容が確認されています。

では、それぞれのクレームについて、詳しく見ていくことにしましょう。
■施工不良…22.8%
■解約・返戻金問題…15.7%
■材質・デザイン・サイズが違う…10.02%
また、その他にも下記のようなクレーム相談が寄せられています。
■その他…12.8%

お墓に関係するトラブルが意外と多いことはご理解いただけたかと思いますが、このようなトラブルの原因はいったいどこにあるのでしょうか?
やろうと思えば、誰でもが簡単に石材店を経営することができます。
それゆえに、ごくごく稀ですが、ワンルームマンションの一室に事務所を構え、お墓の販売が終われば即事務所を閉鎖し、売りっぱなしで連絡が取れなくなるというような悪質業者も存在します。
「契約後に手付金を払っているのに工事が始まらず、業者と連絡が取れなくなった」なんてケースもあります。
また、お墓は建てて終わりというものではありません。
長い年月に渡り使い続けるものだけに、修繕が必要な箇所が出てこないとも限りません。
そんなときにでも、気分良く引き受けてくれる石材店でなければ困ります。
お墓はクルマのように、購入後に法定点検や車検などのメンテナンスが必要な商品ではありません。
それでも、お墓のことで何か困ったことがあれば、お客様は先ずお墓を購入した石材店に相談してみようと考えます。
そう考えると、何かあったときに頼りにできる石材店を選んでおく必要があるのです。
すべて無料です!
■施工不良…22.8%
・納骨室に水が溜まり、納骨できない。契約を解除して手付金を返してほしい。
・水はけが悪いので修理してもらったが改善しない。苦情を申し出たが新しい墓を購入するように言われた。
・墓の改修工事をしたが全体的に仕上がりが雑で不満。諦めるしかないのか。
・地震で石灯篭が倒れた。工事がずさんだったのではないか。
■解約・返戻金問題…15.7%
・業者が契約を急がせ、墓地の場所も決まらないまま墓石だけで403万円もの高額契約をさせられた。
・墓石を注文し、その後キャンセルを申し出たが、中国に発注してしまったから、と応じてもらえない。
・口頭で契約し、書面はない。契約した日にすぐにキャンセルを申し出たが、すでに発注したので100万円を支払えと言われている。
・契約したはずの墓石を他人に売られてしまった。他の墓石を契約する気はないので解約したい。
■材質・デザイン・サイズが違う…10.02%
・注文した墓石とできあがった墓石が違う。
・石の産地の説明に誤りがあった。
・材質、デザインのイメージが違う。
・できあがりの寸法が注文と異なる。
・パンフレットを見て工事依頼をしたのに、仕上がりはパンフレットの仕様と大きく違い、工事もずさん。
また、その他にも下記のようなクレーム相談が寄せられています。
■その他…12.8%
・彫刻文宇などを話し合わず、勝手に彫られてしまった。
・検討するから時間がほしいと言ったのに、石材店の営業マンからしつこく電話。夜遅くに自宅にまで押しかけられて迷惑している。
・法要に間に合うように契約して依頼したのに着工しない。
お墓に関するこれらのクレームにおいては、石材店と消費者のどちらに非があるのかを、ここで立証することはできませんが、こういったトラブルを消費者が望んでいないことだけは確かです。
2.お墓のトラブルが起こる原因

お墓に関係するトラブルが意外と多いことはご理解いただけたかと思いますが、このようなトラブルの原因はいったいどこにあるのでしょうか?
2-1.重要な情報開示が少ない業界
ほとんどの方は、お墓を買うのは初めてのはずです。
それゆえに、お墓に関する知識は皆無と言ってもいいでしょう。
仮にお墓を建てた親戚や知人が周りにいたとしても、たった1回の購入経験でしょうし、それが数十年前のことならば、情報としては少々古いかもしれません。
では、お墓の専門家である石材店が、消費者にとって必要な情報を積極的に開示しているかといえば、決してそうとは言えない状況です。
それが、様々なクレームに発展している原因の一つです。
- 通り一辺倒の説明
- わかりにくい見積書
- 不親切な対応
今や、どんな業種においても顧客満足度が重要視される時代において、墓石業界だけが旧態依然の対応を続けていれば、消費者が不満を感じるのは当然のことです。
大切なのは、良いことも悪いことも、消費者にとって必要な情報は事前にきちんと伝えておくことです。
2-2.売り手都合の石材店
かつては、人が亡くなればお墓一択でした。
近年のような、樹木葬や永代供養墓などはありませんでした。
つまり、黙っていてもお墓が売れた時代だったのです。
それゆえに、知らず知らずのうちに上から目線の接客になっていたかもしれません。
- 「どうせお墓のことなんて素人にはわからないだろう」
- 「うちはずっと、このやり方でやってきた」
- 「普通はこんなもの」
もし、石材店側に少しでもこんな気持ちがあるとすれば、それが態度や言葉のはしはしに出てきても不思議ではありません。
たとえば、お客様の希望より、加工や運搬・施工など、自分たちの仕事のしやすさを優先に墓石の形を決めているとしたらどう思われますか?
こういった、お客様へ寄り添う気持ちの欠如からクレーム問題に発展してしまうのかもしれません。
2-3.売りっぱなしの石材店
建設業や不動産業と違い、墓石を販売するのに特に資格や免許は必要ありません。やろうと思えば、誰でもが簡単に石材店を経営することができます。
それゆえに、ごくごく稀ですが、ワンルームマンションの一室に事務所を構え、お墓の販売が終われば即事務所を閉鎖し、売りっぱなしで連絡が取れなくなるというような悪質業者も存在します。
「契約後に手付金を払っているのに工事が始まらず、業者と連絡が取れなくなった」なんてケースもあります。
また、お墓は建てて終わりというものではありません。
長い年月に渡り使い続けるものだけに、修繕が必要な箇所が出てこないとも限りません。
そんなときにでも、気分良く引き受けてくれる石材店でなければ困ります。
お墓はクルマのように、購入後に法定点検や車検などのメンテナンスが必要な商品ではありません。
それでも、お墓のことで何か困ったことがあれば、お客様は先ずお墓を購入した石材店に相談してみようと考えます。
そう考えると、何かあったときに頼りにできる石材店を選んでおく必要があるのです。
3.神戸市石材企業協同組合のお墓無料相談

これまでの説明で、お墓を買うときにはいかに石材店選びが重要かご理解いただけたことかと思います。
「お墓選びは石材店選び」と言っても過言ではないほどです。
でも、この石材店選びが最も難しいのです。
もし、私自身が墓石業界に携わっていなかったしたら、どこの石材店を選べばいいのか?きっと悩んでいると思います。
それほど、石材店選びは難しいということです。
そこで、利用していただきたいのが、私ども神戸市石材企業協同組合の「お墓・墓石の相談窓口」です。
相談はすべて無料!
一般社団法人日本石材産業協会が認定する「1級お墓ディレクター」資格者が、常に中立な立場でお墓づくりのアドバイスをさせていただきます。

また、神戸市石材企業協同組合の「お墓・墓石の相談窓口」は、単なる相談コーナーではありません。
和型墓石・洋型墓石・デザイン墓石等、数多くの実物墓石を展示した墓石ショールームを完備しております。
それに加え、世界中の石材サンプルも取りそろえておりますので、ご自身の目で見て、手で触れて、お墓とはどういうものかを体験してください。
神戸市石材企業協同組合のお墓無料相談は、お一組様ごとの完全予約制で受け付けしておりますので、他の方々と一緒になることはありません。
「お墓の無料相談・予約カレンダー」をご確認の上、電話またはメールにてお申し込みください。
ただし、出入り業者が決まっている寺院墓地や自治会墓地ならびに、指定石材店制度がある民営霊園での墓石建立相談については、あらかじめ墓石購入石材店が決められておりますので、ご相談をいただいても何のお力にもなれませんので、受け付けできません旨ご了承ください。
ただし、出入り業者が決まっている寺院墓地や自治会墓地ならびに、指定石材店制度がある民営霊園での墓石建立相談については、あらかじめ墓石購入石材店が決められておりますので、ご相談をいただいても何のお力にもなれませんので、受け付けできません旨ご了承ください。
指定石材店制度とは、簡単に申しますと、A霊園にお墓を建てる人は「A霊園が指定するB石材店、C石材店、D石材店でお墓を建てなければならない」という決まりです。
「そんなバカな話が…」と思われるかもわかりませんが、一般消費者にはあまり知られていない業界独自の制度なのです。
墓地探しから始めるという方は、しっかり覚えておく必要があります。
こんなふうに、お墓・墓石に関しては、一般消費者の方々が知らないことだらけなのです。
お墓づくりで失敗しないためには、先ずはあなたが、お墓に関する知識を少しでも持っておくことです。
4.まとめ
神戸市石材企業協同組合では、これからお墓を建てられる方々が失敗しないよう、長年に渡り無料相談を受け付けてまいりました。
ご相談の対象は、神戸市営墓地での墓石建立だけに限りません。
「指定石材店制度」というシステムがない墓地・霊園ならば、寺院墓地でも自治会墓地でもかまいません。
また、近年では神戸市在住の方に限らず、他府県からも多くの方がご相談に来られるようになりました。
費用は一切必要ありません。
すべて無料です!
駐車場(2台駐車可)も完備しております。
対応は、日本石材産業協会認定の「1級お墓ディレクター」が、当組合の屋内墓石ショールームにて実際の墓石や数々の石のサンプルを前に、お一組様ごとに対応いたします。
- 「目からウロコ!」
- 「相談に来て良かった」
- 「とても勉強になった」
など、参加者から喜びの声をたくさん頂戴しております。
なお、神戸市石材企業協同組合のお墓無料相談へのお申し込みは、完全事前予約制となっておりますので、以下の「お墓の無料相談・予約カレンダー」をご確認の上、電話またはメールにてお申し込みください。
■お墓の無料相談・予約カレンダー
お墓は、家族の過去・現在・未来をつなぐ大切なものです。
あなたが信頼できる石材店に巡り合え、心から満足できるお墓づくりをするために、お墓・墓石の相談窓口「神戸市石材企業協同組合」をご活用ください。
□□関連記事□□
『神戸市内で墓地を選ぶなら神戸市営墓地をお薦めする最大の理由とは?』
(神戸市石材企業協同組合)
2023年2月 4日 21:21
1