兵庫県知事認可団体神戸市石材企業協同組合 5つの約束

  • 1.中立的にアドバイス。

    常にご相談者様のことを第一に考えアドバイス!

  • 2.「お墓のプロ」がコンサルティング。

    全てのアドバイザーが、「お墓ディレクター」資格者。

  • 3.墓石展示場完備。

    屋内型墓石ショールーム。展示品は全て価格表示!

  • 4.相談は全て無料!

    相談は何回でも無料!
    完全予約制にて承ります。

  • 5.しつこい売り込み、自宅訪問一切なし!

    プライバシー完全厳守。
    匿名でのご相談も可!

詳しくはこちら

理事長挨拶

プライバシー厳守の個別相談予約受付状況

詳しくはこちら

HOME > 理事長ブログ > お墓の知恵袋 > 神戸市営墓地でお墓・墓石を選ぶ際に注意すべき5つのポイント

理事長ブログ

< 神戸市内で墓地を選ぶなら神戸市営墓地をお薦めする最大の理由とは?  |  一覧へ戻る  |  まだまだ間に合う!令和3年度(2021年度)神戸市営墓地募集 >

神戸市営墓地でお墓・墓石を選ぶ際に注意すべき5つのポイント

 
神戸市では例年、神戸市民を対象に神戸市営墓地の募集を行っています。
 
 
運よく当選された方には、お墓・墓石選びが控えています。
 
 
せっかく運よく当選されたのですから、お墓・墓石選びで失敗はしたくないですよね。
 
 
しかし、何を基準にお墓・墓石を選べばいいのかさっぱりわからない、という方が大半かと思います。
 
ほとんどの方がお墓を建てるのは初めてのことでしょうから無理もありません。
 
 
石材店に行けば詳しいことがわかるかもしれませんが、しつこく売り込まれるのは嫌、という方もいるでしょう。
 
 
そんなあなたのために、今回の記事はお墓・墓石選びで失敗しないために注意すべき5つのポイントについてお伝えしたいと思います。

 
 

1.お墓・墓石の価格にも適正価格がある

 
お墓選びで真っ先に気になるのは、なんといっても気になるのはお墓・墓石の価格かと思います。
 
 
なかには、「お墓なんてどこの石材店で建ててもたいして変わらない」なんて思っている方もいます。
 
そうなると、ついつい値段・価格で選んでしまいがちです。
 
しかし、お墓・墓石にも他の商品と同じように適正価格や相場があります。
 
 
ただ、購入経験がないだけに相場がわからないだけなのです。
 
 
お墓・墓石も同じで、高価なものだけがいいとは限りませんが、極端に安すぎるものにいいものはないということです。
 
 
どんな商品でも同じですが、価格に見合ったものということです。
 
 
「やっぱりいい方にしておけば良かった」ということにならないよう気をつけてください。
 
 

2.石の種類だけでお墓の良し悪しは判断できない

 
いざ、お墓を建てるとなると、やはり気になるのが石の種類や品質という方も一定数います。
 
 
  • やっぱり国産の大島石にしたい
  • インドのアーバングレーが良いと聞いた

 
など、あらかじめ石を指名でお墓選びをされる方もいます。
 
 
たしかに、大島石もアーバングレーもいい石であることに間違いはありません。
 
 
ただし、いい石に当たればということです。
 
 
石は自然のものだけに、仮に同じ名前の石であっても、きれいな石とそうでない石があります。
 
すべてのマグロが美味しいとは限らないのと同じです。
 
また、マグロにも「トロ」から「赤身」まであります。
 
 
石も同じなのです。
 
 

3.素材は良くても加工技術が悪ければいいお墓にならない

素材は良くても加工技術が悪ければいいお墓にならない
 
お墓・墓石は工業製品のように、ライン化された工場でつくられるものではありません。
 
 
自然の石を石職人が吟味しながら、一つひとつ人の手でつくりあげられていきます。
 
そうなると、つくり手である石職人の腕の良し悪しが、そのまま墓石の出来栄えに影響してきます。
 
 
たとえいい素材であっても、料理人の腕が悪ければ美味しい料理にならないのと同じです。
 
 
近年では、日本国内に流通している80%以上の墓石は中国など外国の石材加工工場でつくられています。
 
そして、中国には数百もの石材加工工場があります。
 
 
もちろん、技術力も価格もピンキリです。
 
 
それらのどこでつくるかによって、墓石の仕上がり具合が大きく異なります。
 
 
特に、近年人気のデザイン墓石となると加工がより複雑になるので、技術力の差が顕著に現れます。
 
 
これは、中国だけに限らず日本国内においても同じことがいえます。
 
日本人だからって、すべての石職人がいい腕を持っているとは限りません。
 
 
要は、あなたが墓石を購入する石材店が、どのようなルートで墓石を仕入れているかによるのです。
 
 

4.意外と見落としがちなお墓・墓石の構造・施工

意外と見落としがちなお墓・墓石の構造・施工
 
石や見た目のデザインについては気にされる方が多いのですが、意外と見落としがちなのがお墓・墓石の構造や施工方法です。
 
 
お墓はクルマや家電製品のように買い替えがきくものではありません。
 
ましてや、長い年月に渡り屋外に建ち続けるものです。
 
 
それだけに、いくら見た目が良くても、構造や施工がしっかりしていないと何の意味もありません。
 
 
  • 地盤に合った頑強な基礎工事
  • 大地震にも対応した地震対策
  • 納骨室内への水の侵入を防ぐ構造
 
 
など、たとえ見えない部分であっても重要な部分が多々あるのです。
 
 
しかし、お家やマンションを購入するときのように、構造や設計に目を向ける方はそう多くはいません。
 
 
お墓は、あなたの大切な家族のお骨を納めてお祀りするところです。
 
遠い将来、あなたもそこに入るかもしれません。
 
 
今一度、何のためにお墓を建てるのかを考えてみてください。
 
 

5.お墓に関する最低限度の知識を得ておくべき

お墓に関する最低限度の知識を得ておくべき
 
ここまでの説明を見ていただくと、お墓・墓石選びには何が最も重要なのかは、もうおわかりかと思います。
 
 
それは「石材店選び」なのです。
 
 
あなたのお墓を建てる石材店の、

 
  • 考え方やポリシー
  • 目指す方向
  • 経営理念

 
などが、どうなのかによって、出来上がってくるお墓が決まってきます。
 
 
そのためには、あなた自身が最低限度の知識を得ておくべきです。
 
それがなければ、いい石材店かどうかの判断ができません。
 
 
石材店紹介サイトや葬儀社からの紹介というだけで、石材店を決めるのは危険です。
 
 
神戸市営墓地は墓石購入の石材店を自由に選べるという特権があるのですから。
 
 

6.まとめ

お墓・墓石選びで失敗しないために注意すべき5つのポイントについてお伝えいたしましたが、ご理解いただけましたでしょうか。
 
 
満足のいくお墓・墓石選びは「石材店選び」につきます。
 
そのためには、あなた自身が最低限度の知識を得ておく必要があります。
 
 
兵庫県知事認可のお墓・墓石の相談窓口である、私ども「神戸市石材企業協同組合」では、お墓・墓石に関する個別相談・勉強会を実施しております。
 
 
費用は一切必要ありません。
 
すべて無料です。
 
 
対応は、日本石材産業協会認定の「1級お墓ディレクター」が、当組合の屋内墓石展示場にて実際の墓石や数々の石のサンプルを前に、お一家族様ごとに対応いたします。
 
 
個別相談・勉強会への参加申し込みは、完全事前予約制となっておりますので、以下の「お墓の無料相談・予約カレンダー」をご確認の上、電話またはメールにてお申し込みください。
 
 
■お墓の無料相談・予約カレンダー
 
 
お墓は、家族の過去・現在・未来をつなぐ大切なものです。
 
 
あなたが信頼できる石材店に巡り合え、心から満足できるお墓づくりをするために、お墓・墓石の相談窓口「神戸市石材企業協同組合」をご活用ください。
 
 
□□関連記事□□
 
 
 

 

カテゴリ:

< 神戸市内で墓地を選ぶなら神戸市営墓地をお薦めする最大の理由とは?  |  一覧へ戻る  |  まだまだ間に合う!令和3年度(2021年度)神戸市営墓地募集 >

同じカテゴリの記事

お墓の引っ越し・改葬の手順・費用・注意点/神戸市の石材組合の理事長が神戸新聞に取材掲載



年末年始やお盆になれば、家族そろって故郷に帰りお墓参り。
 
 
こんな光景が当たり前だったのは、昭和の頃の話。
 
 
少子高齢化や核家族化が進む近年では、故郷にお墓参りに行くのは、年老いた親世代のみというケースも少なくありません。
 
自分たちも、いつまで行けるかわからないし、このままでは子どもに負担をかけることにもなるという理由で、今の住まいの近くにお墓を引っ越し(改葬)する方が増えています。
 
 
そんな現状において、神戸市石材企業協同組合の代表理事を務めさせていただいております、私、能島孝志が、お墓の引っ越し(改葬)の手順・費用・注意点について神戸新聞社様から取材を受けました。
 
 
以下、2022年(令和4年)2月3日発行の神戸新聞夕刊の一面に掲載された取材内容を、原文のまま記載させていただきます。
 
 
 

1.お墓の引っ越し20年で1.8倍 


埋葬された遺骨を取り出し、他の墓地などに移す「改葬」が全国的に増えている。
 
 
2019年度は約12万4千件と、20年前の約1.8倍に上った。
 
 
核家族化や少子高齢化で墓地を管理する人が減り、兵庫県内では墓地を丸ごと閉じる墓じまいに至った地域もある。
 
 
さらに専門家は、新型コロナウィルスの感染拡大で墓参できなくなったことが流れを加速させたと指摘する。
 
 
------------------------中略------------------------
 
 
一方、神戸市石材企業協同組合代表理事の能島孝志さん(66)は、そうした流れに加え、コロナ禍での帰省控えの影響を指摘する。
 
 
「コロナの感染拡大で故郷の家族、親戚から『帰って来るのを控えてほしい』などと言われ、墓参りに行けなくなった」と説明。
 
 
「感染収束が見通せない中、翌年も行けるかどうか分からない。それなら、これを機にお墓を近くに移そういう人が増えているのではないか」とみる。
 
 
 

2.神戸市石材企業協同組合の能島代表理事が指摘

 
改装の背景、墓や遺骨を移す際に大切な点を神戸市石材企業協同組合の能島孝志代表理事に聞いた。
 
 

2-1.改装はなぜ増えた?


特に都市部は、地方から働きに出てきて定住し、帰省時に先祖代々のお墓にお参りする人が多い。
 
そういう人々が高齢化し、体力的、費用的に帰郷するのが負担になった。
 
子や孫の代はさらに誰もお墓参りできなくなると考え、近くにお墓を持ってきたいといういう人がふえた」



「社会情勢や生活スタイルの変化も影響。
 
特に最近は団塊の世代が子どもに負担をかけたくないという理由での改装が目立つ。
 
家族観も変わった。
 
かつてはお墓参りを兼ねて正月や盆に家族で帰省するのが一般的だった。
 
近年では核家族化で故郷に帰るより自分たちだけで過ごす家族が増えた」


 

2-2.改葬で大事なことは?


「家族間、親戚間で話し合いをすることが大事だ。
 
特に遠方からの改葬になる場合、現地で生活しているきょうだいらが健在なら勝手に改葬しないこと。
 
お墓参りを心のよりどころにしている人もいる。
 
例えば、長男だから、というような理由で、連絡もせずに進めるとトラブルになる」



「檀家になっているお寺があるなら、寺ときちんと話し合うことも重要。
 
人口が減ってお寺も檀家が減っているため、改葬をよく思わないこともある」


 

2-3.改葬の手順は?


「まずは関係する人たちと話し合うこと。
 
公営墓地、民営墓地などどこに改葬するのかを決める。
 
元の墓石を使うのか、新たな墓石を購入するのかについても決めないといけない。
 
役所や役場で改葬許可証を発行してもらう手続きも必要だ。」


 

2-4.費用はどれぐらいかかる?


「墓石購入の平均額は160万円~170万円。
 
墓園の永代使用料(神戸市は当初使用料)は、神戸市立墓園なら3平方メートル72万円。
 
元の場所にあった墓地の解体にも費用が必要になる。
 
墓石の大きさや立地によって異なるが1平方メートルあたり10万円程度。
 
合計で200万円以上はかかる。
 
改葬先で元の墓石を使ったり、小さなスペースを選んだりすれば費用は抑えられる」

 

 

3.まとめ

今回は、神戸新聞さまに取材掲載いただいた記事を原文のままご紹介いたしました。
 
 
お墓の引っ越し(改葬)で何よりも大事なのは、家族や親戚と事前に相談することです。
 
自分たちだけで勝手にことを進めてしまい、トラブルになることも少なくありません。
 
 
また、お墓からお骨を取り出すのには許可が必要です。
 
自分の親や先祖の遺骨といえど、勝手に取り出すことはできないのです。
 
 
  • 改葬許可申請書
  • 改葬許可証
  • 埋蔵・収蔵届

など、一般消費者には聞きなれない書類をそろえる必要があります。


兵庫県知事認可のお墓・墓石の相談窓口である、私ども「神戸市石材企業協同組合」では、お墓・墓石に関する無料相談を実施しております。
 
 
費用は一切必要ありません。
 
すべて無料です。
 
 
対応は、日本石材産業協会認定の「1級お墓ディレクター」が、当組合の屋内墓石ショールームにて実際の墓石や数々の石のサンプルを前に、お一家族様ごとに相談をお受けいたします。
 
 
無料相談のお申し込みは、完全事前予約制となっておりますので、以下の「お墓の無料相談・予約カレンダー」をご確認の上、電話またはメールにてお申し込みください。
 
 
お墓の無料相談・予約カレンダー
 
 
お墓は、家族の過去・現在・未来をつなぐ大切なものです。
 
 
あなたが信頼できる石材店に巡り合え、心から満足できるお墓づくりをするために、お墓・墓石の相談窓口「神戸市石材企業協同組合」をご活用ください。

 
 
□□関連記事□□
 
 
 
 
 

神戸市でお墓を建てる!石材店の見積書チェックの仕方と無料診断実施中



運よく神戸市営墓地に当選した。


お墓のことなんて右も左も分からないので、何軒かの石材店を訪ね、話しを聞き墓石建立の見積もりを依頼した。

でも、石材店ごとに言うことが違うし、同じ石なのに石材店ごとに見積り金額が違う?


いったいどこの石材店に頼めばいいのかわからない。


こんな悩みを抱えている人は少なくないはずです。


今回のブログは、石材店からもらった見積書のチェックの仕方と無料診断についてお伝えいたします。


1.石材店ごとに言う内容が違う?



どこの石材店でも、自社の良いことばかりしか言わないのは当然のことです。

自分の店のことを悪く言う石材店はありません。


おそらく、どこの石材店のホームページを見ても、「創業○○年の実績」「自社施工だから安心」「△△地区建墓実績№1」など、良いことしか書かれていないはずです。


これは、なにも石材店だけに限ったことではありません。

飲食業や美容室など、他の業種でも同じです。


ただ、これらと違うところは、お墓は買い替えがきかない商品であるということです。


どの石材店を選ぶかによって、良いお墓となるかどうかがすべて決まると言っても過言ではありません。


「お墓選びは石材店選び」くらいの気持ちで臨んでくださいね。


2.国内加工か?中国加工か?



近年、日本の市場に流通している墓石の大半を中国製品あ占める中、少々予算をアップしても、やっぱり国産墓石が欲しいという人も一定数おられます。


神戸市営墓地で国産墓石といえば、「大島石」「天山石」が人気です。

なかには、国産の最高級石材である「庵治石細目(あじいしこまめ)」を希望される人もいます。


「庵治石細目」はともかくとして、大島石や天山石の墓石のほとんどは中国でつくられているのです。


つまり、原石を中国の石材加工工場に送り、墓石に仕上げて再度日本に送られるのです。


しかし、見積書上には、単に「大島石墓石」としか書かれていないケースもあります。

現在の法律では、材料が国産であれば「国産墓石」と表示しても問題ありません。


当然、日本国内の一流加工工場でつくった大島石墓石と比べると値段は大きく違います。


もちろん、製品の出来ばえも天と地ほど違いますが見積書上ではわかりません。


法的に問題はないとしても、モラルとしてはいかがなものかと思います。


3.つくる工場による値段の違い



国産墓石、外国産墓石に関係なく、つくる工場によって技術レベルも値段も異なります。


お墓づくりは料理とよく似ています。



自然の素材を人の手でつくり上げていく点など、まさしく同じです。


そうなると、つくり手の技術レベルという問題だけではなく、その石材加工工場がどのような考え方(経営方針)で商売をしているかにも関係してくるのです。


最高の技術レベルを誇る石職人が、とことん手間と時間を掛けて仕上げていく工場もあれば、そこそこの製品を若干安めの値段で提供している工場もあります。


また、なかには、製品の良し悪しは二の次で、とにかく値段ありきで墓石をつくっている石材加工工場もあるのです。


これらに関しては日本も中国も一緒です。


そんな中から、どのランクの工場の製品であなたのお墓の見積もりをしているのかは
石材店ごとに異なります。


これらが見積り金額の違いとなってくるのです。


4.構造や工事の仕様が記載されているか?



石の次は構造や工事の仕様についてです。


お墓選びとなると、ついつい石やデザイン選びばかりに気を取られてしまいがちです。


でも、お墓は観賞用でもモニュメントでもありません。


大切な人をお祀りするためのものです。


そう考えると、いくら良い石を使ったお墓であっても、
カロート(納骨室)の中が水びたしであったり
少々の地震で簡単に倒れるようでは何の意味もありません。


石や加工の良し悪しは、見積書上ではわかりませんが、構造や工事の仕様は
見積書と図面を見ればある程度はわかります。


あなたの大切な人のお骨が水びたしになっているとしたら、
あなたは耐えられますか?



まとめ/「見積書無料診断サービス」のお知らせ

いかがでしたでしょうか。


一つのブログ記事では、すべてをお伝えすることはかないませんが、少しは見積書のチェック方法についてご理解いただけましたでしょうか?


お墓は一般消費者にとって極めてわかりにくい商品だけに、どうしても価格優先で選んでしまうケースも少なくありません。


お墓だけに限らず、値段の高いものが決して良いとは言いませんが、安すぎるものに良いものはありません。


私ども、兵庫県知事認可団体の神戸市石材企業協同組合では、こんな悩みをお持ちの方のために、石材店から提示された見積書の無料診断を行っております。


見積書診断はすべて無料!相談員は(一社)日本石材産業協会認定の「1級お墓ディレクター」資格者が対応させていただきます。


相談はプライバシイー厳守の完全予約制個別相談。

お一家族様ごとに個別対応させていただいております。


せっかくお越しいただいたにもかかわらず、お会いできなかったり、お待たせすることがないよう事前予約をお願いしております。


以下の「お墓の無料相談・予約カレンダー」をご確認の上、お電話にてご予約いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。

■お墓の無料相談・予約カレンダー
https://www.sekizaikumiai.com/calendar/


私ども"お墓・墓石の相談窓口"神戸市石材企業協同組合は兵庫県知事認可団体で、墓石販売を目的とした団体ではありません。


しつこい売り込みや電話セールス、押し掛けの営業は一切ありません。


お墓づくりで失敗・後悔しないためにも、神戸市石材企業協同組合の"見積書無料診断サービス"をご利用ください。



このページのトップへ