最近のエントリー
月別 アーカイブ
- 2023年2月 (1)
- 2022年2月 (1)
- 2020年9月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (1)
- 2020年1月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (2)
- 2018年1月 (1)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (1)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (1)
- 2015年7月 (1)
- 2013年4月 (5)
- 2012年12月 (4)
- 2012年11月 (3)
- 2012年10月 (4)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (7)
- 2012年6月 (2)
- 2012年5月 (14)
- 2012年4月 (11)
- 2012年2月 (2)
- 2012年1月 (7)
- 2011年12月 (2)
- 2011年10月 (12)
- 2011年9月 (14)
- 2011年8月 (22)
- 2011年7月 (1)
- 2011年6月 (10)
- 2011年5月 (10)
- 2010年12月 (3)
- 2010年11月 (11)
- 2010年10月 (2)
- 2010年9月 (8)
HOME > 理事長ブログ > アーカイブ > 2020年5月
理事長ブログ 2020年5月
神戸市内で墓地を選ぶなら神戸市営墓地をお薦めする最大の理由とは?
この記事をご覧になられているということは、おそらく神戸市内で墓地を探しておられるのではないかと思います。
神戸市内には、お寺の墓地から大規模民営霊園まで様々な種類の墓地がありますが、私ども、お墓・墓石の相談窓口「神戸市石材企業協同組合」が最もお薦めするのが公営の神戸市営墓地です。
もちろん、それぞれ特徴が異なり、長所も短所もあります。
そんな中で神戸市営墓地をお薦めする最大の理由は、墓石を購入する石材店を自由に選べるという点なのです。
「そんなの当たり前じゃないの?」と言われるかもしれませんが、当たり前じゃないんです。
お墓の業界には、多くの消費者が知らない「指定石材店制度」という掟のような制度があるのです。
いったいどのような制度なのでしょうか?
1.神戸市内にある墓地の種類
「指定石材店制度」について解説させていただく前に、まずは、神戸市内にある墓地の種類についてご説明させていただきます。
こちらは、神戸市に限らず、全国の他の地域でも、おおまかこのような種類に分かれています。
1-1.寺院墓地

寺院墓地は読んで字のごとく、お寺の境内にある墓地のことです。
元来より檀家様向けに用意されている墓地なので、空き区画も少なく、宗旨・宗派など様々な制約がある場合もあります。
管理も行き届いており、常にご住職が見守ってくれるという安心感があります。
1-2.村墓地(集落・自治会墓地)
住宅地や田んぼの一角、山すそなどに昔からある墓地です。
村墓地は神戸市内に限らず日本全国のあちらこちらに点在し、自治会や財産区が管理していたり、中には誰も管理者がいない墓地もあります。
その地に在住している方しか申し込みができないなど、それぞれが独自の制度を設けています。
1-3.民営霊園(民営墓地)
「○○霊苑」「△△メモリアルパーク」などの名称で、宗教法人や財団法人が運営しているのが民営霊園です。
新聞の折り込みなどで見たことがある方もいるでしょう。
墓地代は少々高めの設定ですが、整然と整備された区画や充実した設備が売りで、誰でもが申し込みできるのが民営霊園です。
1-4.神戸市営墓地(神戸市立墓園)
最後にご紹介するのが、神戸市が運営・管理する神戸市営墓地です。
神戸市営墓地は公営のため、
- 墓地代・管理費が安い
- 管理の永続性
- 宗教、宗旨・宗派、国籍問わず
- 墓石の形に制約がない
など、安心面と自由度が高いのが特徴です。
そして何よりも、これからご説明する「指定石材店制度」がありません。
つまり、墓石を購入する石材店を自由に選べるのです。
2.一般消費者は知らない業界独自の制度「指定石材店制度」
おそらく、一般消費者で「指定石材店制度」という制度を知っている方はそう多くはいないと思います。
しかし、知っておかないと損をするのがこの制度なのです。
指定石材店制度とは、墓地や霊園側によって、墓石を購入する石材店をあらかじめ決められている制度のことです。
簡単にいうと、A霊園にお墓を建てる人は、「A霊園が指定するB石材店、C石材店、D石材店でお墓を建てなければならない」という決まりです。
先ほどご紹介した様々な種類の墓地の中で、この制度がないのは神戸市営墓地だけです。
寺院墓地は、お寺が所有する土地なので、出入りの指定業者があるのはやむ得ないとしても、自治会や財産区が管理する村墓地(集落・自治会墓地)でも、指定石材店制度があるところがあります。
民営霊園は、ほぼすべてに指定石材店制度が定められている思っておいて間違いないでしょう。
これら、指定石材店制度がある霊園で墓地を買う(使用権の獲得)と、自ずから決められた石材店でしか墓石を購入するしか仕方ないのです。
- 価格が相場より極端に高い
- 要望した墓石がつくれない
- 担当者が気に入らない
などの場合でも関係ありません。
墓地や霊園側が決めた石材店で墓石を買うしか方法がないのです。
親戚に石材店がいたとしても無理です。
どうしても、それが気に入らないというのなら、購入した墓地をあきらめるしかありません。
しかし、支払った墓地代は一銭も戻ってきません。
これが、一般消費者は知らない業界独自の制度である「指定石材店制度」なのです。
3.まとめ
今の時代に、自分のモノを買う店を制限される制度があるなんて驚きですよね。
洋服を買うときに、もしお店を制限されたらどうしますか?
高級ブランドしか選べなかったり、デザインが好みではないお店ばかりを指定されたら、おそらく納得できる買い物はできません。
墓石も同様に、「誰(どこの石材店)にお墓づくりをお願いするか」という選択はとても重要なことです。
しかし、指定石材店制度では本来自由に決められるはずの石材店選びが制限されてしまいます。
そして、この制度の一番の問題点は、制度自体があることを知らないまま霊園に申し込みをして、墓地代を支払ってしまう方がいるということ。
つまり、消費者があらかじめその制度を知って申し込んでいるわけではなく、あとからこれらの制約に気がつく、ということなのです。
神戸市が運営・管理する神戸市営墓地には、指定石材店制度がないので、あなたのお眼鏡にかなった石材店を選んで墓石を購入することができます。
これが、神戸市内で墓地を選ぶなら神戸市営墓地をお勧めする最大の理由なのです。
神戸市では、例年神戸市民を対象に神戸市営墓地の募集を行っており、募集期間も長く、墓園や区画によっては、ほぼ通年の募集となっております.
お墓・墓石の相談窓口「神戸市石材企業協同組合」では、神戸市営墓地に関するご相談やお申し込みの受け付け代行窓口を開設しております。
なお、ご相談から墓園内のご案内、そして、申し込み受け付けから書類申請手続きまですべて無料となっておりますので、お気軽にお問い合わせください。
ご相談は、プライバシイー厳守の完全予約制個別相談で、お一家族様ごとに個別対応とさせていただいております。
そのため、せっかくお越しいただいたにもかかわらず、お会いできなかったり、お待たせすることがないよう事前予約をお願いしております。
以下の「お墓の無料相談・予約カレンダー」をご確認の上、お電話にてご予約いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。
■お墓の無料相談・予約カレンダー
私ども、神戸市石材企業協同組合は兵庫県知事認可団体で、販売を目的とした団体ではありません。
しつこい売り込みや電話セールス、押し掛けの営業は一切ありません。
神戸市営墓地選びで失敗・後悔しないためにも、神戸市石材企業協同組合の"無料相談サービス"をご利用ください。
□□関連記事□□
(神戸市石材企業協同組合)
2020年5月18日 17:08
令和2年度神戸市営墓地当選者対象「墓石の選び方」無料相談会実施中
2020年4月16日(木)から始まった令和2年度神戸市立墓園の「定期募集」も、5月15日(金)をもって受け付けが終了いたしました。
申し込み区画(墓地)によっては、6月4日(木)の抽選会を待たず、当選確定となった人もいることでしょう。
運よく当選となれば、次はいよいよ墓石選びです。
でも、難しいのはここからです。
いざ墓石を選ぶとなっても、何を基準に選べば良いのかわからないという方がほとんどでしょう。
そんな方々のために、兵庫県知事認可事業団体である「神戸市石材企業協同組合」では、神戸市立墓園に当選された方を対象に「墓石の選び方」無料相談会を実施中です。
いったい、なぜ墓石選びはそんなに難しいのでしょうか?
1.お墓・墓石は購入経験がない商品である
ほとんどの方は、お墓を建てるのは初めてのことかと思います。
クルマならば、過去に何回かの購入経験があるので、
- メーカー
- デザイン
- 性能
- 内装
- 燃費
など、細かく比較できるのですが、お墓となると、石のことも施工のこともさっぱりわからないことでしょう。
つまり、購入経験がないので、何が良くて何が悪いかなど、まったくわからないというのが正直なところかと思います。
2.お墓は買い替えがきかない商品である

お墓は日用品のようにポンと買って、飽きたらまた買い替えるなんてものではありません。
一生に一度あるかどうかの大きな買い物です。
もしかしたら、一生どころか何代にも渡り受け継いでいくものかもしれません。
それに加え、決して安価な買い物ではありません。
それだけに、様々な観点から検討する必要があるのです。
3.「どこの石材店で買っても同じ」と思っていませんか?
クルマのような工業製品なら、同じ車種で同じグレードを選べば性能も品質も同じですが、墓石は自然の石を人の手でつくり上げていくものだけに、一見同じように見えても実は大きく異なるのです。
- どんな石を選ぶのか?
- 構造・設計内容は?
- どこで加工するのか?
- 工事・施工の方法は?
などのすべてが、お施主様のご要望や石材店の方針で事細かく異なります。
しかし、
「お墓はどこの石材店で買っても同じ、品質も大して変わらないだろう」
「お墓はどこの石材店で買っても同じ、品質も大して変わらないだろう」
…と思っている方は意外と多いのです。
それゆえ、価格の安さに釣られてしまいがちです。
「安かろう悪かろう」にならないよう、あらゆる観点から検討することがお墓選びに失敗しない第一歩です。
4.お墓ディレクター資格者による「墓石の選び方」無料相談会実施中
兵庫県知事認可事業団体である、お墓・墓石の相談窓口「神戸市石材企業協同組合」では、神戸市立墓園に当選された方を対象に「墓石の選び方」無料相談会を実施中です。
墓石ショールームにて、実際の展示墓石や世界中の石材サンプルを見ていただきながら、墓石選びのポイントをお伝えさせていただきますとともに、墓石選びで失敗しないための注意点についてもお伝えさせていただきます。
対応は、一般社団法人日本石材産業協会認定の「お墓ディレクター」資格者が懇切丁寧にご説明いたします。
なお、ご相談は土・日・祝日も可能で、お一家族様ごとの完全予約制の個別相談会となっておりますので、必ず事前予約をお願いいたします。
同組合の相談窓口では、しつこい売り込みや自宅への後追い訪問などは一切ありませんので、安心してご相談ください。
また、新型コロナウィルス感染防止対策のため、相談員はすべてマスク着用での対応とさせていただきます旨ご容赦ください。
5.まとめ
いかがでしたしょうか。
この記事を読まれても、まだ「お墓はどこの石材店で買っても同じ、品質も大して変わらないだろう」と思われますか?
2015年の調査では、一般消費者からの国民生活センターへの墓石関係の相談は1,192件。
ちなみに類似業界の仏壇関係は608件、葬儀関係は617件となっており、墓石に関する相談はこれらの倍近くになっていることになります。
同業者である私たちにとっては、あまり喜ばしい数字ではないのですが事実なのです。
こうしたトラブルは、お墓や石材店について詳しく知らなかったことが原因で起こってしまうのです。
そんなことにならないためには、事前にお墓選びの基礎知識を蓄えておくことが不可欠です。
どうぞこの機会に神戸市石材企業協同組合の「墓石の選び方」無料相談会をご利用ください。
□□関連記事□□
(神戸市石材企業協同組合)
2020年5月17日 16:20
1
« 2020年4月 | メインページ | アーカイブ | 2020年6月 »