最近のエントリー
月別 アーカイブ
- 2023年2月 (1)
- 2022年2月 (1)
- 2020年9月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (1)
- 2020年1月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (2)
- 2018年1月 (1)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (1)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (1)
- 2015年7月 (1)
- 2013年4月 (5)
- 2012年12月 (4)
- 2012年11月 (3)
- 2012年10月 (4)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (7)
- 2012年6月 (2)
- 2012年5月 (14)
- 2012年4月 (11)
- 2012年2月 (2)
- 2012年1月 (7)
- 2011年12月 (2)
- 2011年10月 (12)
- 2011年9月 (14)
- 2011年8月 (22)
- 2011年7月 (1)
- 2011年6月 (10)
- 2011年5月 (10)
- 2010年12月 (3)
- 2010年11月 (11)
- 2010年10月 (2)
- 2010年9月 (8)
HOME > 理事長ブログ > アーカイブ > 2020年1月
理事長ブログ 2020年1月
【無料受付中】「神戸市営墓地」申し込み事前対策相談会

神戸市では、例年4月から神戸市民を対象に神戸市立墓園の募集を行っています。
例年、「鵯越墓園」「舞子墓園」「西神墓園」「追谷墓園」の4墓園が募集の対象となっております。
ご自身で直接見に行って申し込むこともできますが、重要なポイントを事前に知っておいた方が良い部分もあるのです。
ちょうど、受験対策のようなものですね。
私ども、兵庫県知事認可団体の神戸市石材企業協同組合では、神戸市営墓地申し込みに関する無料相談を受け付けております。
今回の記事は、神戸市営墓地に関するあらましの内容と、事前無料相談についてお伝えしてまいります。
1.神戸で墓地を選ぶなら神戸市営墓地が最もお勧めの理由

■公営墓地(神戸市営墓地)
■お寺の境内墓地
■地域に昔からある集落(自治会)墓地
■民営霊園
などの墓地・霊園がありますが、何といっても一押しは神戸市営墓地です。
その理由は数々あります。
1-1.宗教、宗旨・宗派を問わない
「寺院墓地」と呼ばれる、お寺の境内墓地などは、・そのお寺の宗旨・宗派でなければいけない
・檀家にならないといけない
とかの規定があるのが一般的ですが、神戸市営墓地は宗教、宗旨・宗派を一切問いません。
それどころか、国籍も問わないのです。
1-2.安価な管理費と管理の永続性
神戸市営墓地は、神戸市の運営だけに管理費の安さも魅力的です。そして、神戸市が破綻でもしない限り、永続的に管理体制が続くという安心感があります。
逆に、民営霊園などの場合は、霊園の経営破綻等が原因である日突然管理体制が途絶え、霊園内が荒れ放題というケースもあるのです。
また、集落(自治会)墓地に関しては、管理者がいないことも多いため、自分たちで墓地内を掃除したり当番制のところもあるようです。
1-3.墓石の形に制約がない
寺院墓地などは、宗教上の観点からお寺の景観に合う形の墓石しか認めてないところも数多くあります。民営霊園に関しても、運営上の問題から墓石の形状に制約があったり、数種類の形から選ぶしかなかったりする場合もあります。
しかし、神戸市営墓地の場合は、伝統的な和型墓石から自由な発想のデザイン墓石に至るまで墓石の形に大きな制約はありません。
つまり、自分たちが建てたいお墓を自由に選べるということです。
1-4.お墓購入の石材店を自由に選べる
寺院墓地には、安全上の問題からほとんどの場合、決まった出入りの石材店があります。また、民営霊園の多くは「指定石材店制度」という制度があり、霊園側があらかじめ指定した石材店でしかお墓の購入はできません。
それは、たとえば、
・墓石の値段が異常に高い
・営業マンの態度が悪い
・知り合いに石材店がいる
など、いかなる理由があっても指定石材店以外の購入は認められません。
神戸市営墓地には、このような制度がありません。
したがって、あなたが「ココだ!」と思った石材店でお墓を購入することができるのです。
神戸市営墓地を最も勧める理由の一番はここかもしれません。
2.お骨がなくても申し込み可能

ここ数年の募集を例に挙げますと、鵯越墓園の大部分と西神墓園については、お骨の有る無しに関係なく申し込みが可能です。
必要条件といえば、神戸市に一定期間(6ヵ月以上)住んでいる(住民登録要)ことくらいです。
つまり、生前にお墓を建てておくことができるのです。
3.意外に難しい墓地の場所選び

たとえば、鵯越墓園なら、その中でどの場所を選ぶのかです。
一般的には、広さと値段、そして、なんとなく気に入った場所をもとに選ばれる場合が多いようですが、それだけではちょっと不安です。
墓地の場所選びには、その他にも需要な項目がたくさんあります。
・日当たり
・地盤の硬さ
・水はけ
・水汲み場との距離
・駐車場
など、ごく基本的なことをいくつか列挙しましたが、これ以外にもまだまだたくさんあります。
墓地は一度選ぶと、そう簡単にお引越しはできません。
それゆえ、慎重に選ぶ必要があります。
私ども、神戸市石材企業協同組合では、神戸市営の各墓園内を熟知した「お墓ディレクター」資格を有するスタッフが、墓地選びを無料でお手伝いさせていただきます。
自宅までの送迎も可能ですので、ご遠慮なくお申し付けください。
4.郷里のお墓からお骨を持ってくる(改葬)場合

その場合は、単に物理的にお骨を持ってくればいいというものではありません。
これまでの長きにわたり、ご先祖様の供養をお願いしてきた地元のお寺さんへ事前にお伝えしておくべきです。
また、いかに自分の家のご先祖様のお骨といえども、勝手に動かすことはできません。
お骨を取り出して、神戸に持ってくるためには、「改葬許可証」という市町村役場の許可が必要になります。
その他にも、郷里にある墓石を、今回新たに申し込む神戸市営墓地に持ってくるのか、解体して処分をするのかによって、必要な墓地の形状が異なります。
いずれにしても、お墓のお引っ越し(改葬)の場合は、ちょっと勝手が違うので、事前に様々な準備をしておく方がスムーズにことが進みます。
5.まとめ/「事前無料相談」受付中
墓地選びには、様々な問題がつきものです。・申し込みが始まってから検討を始めたのでバタバタした
・やっぱりもう少し広いところを選んでおけばよかった
・郷里のお寺さんに協力を得れない
など、事前に進めておけば解決できることも多々あります。
そんなことにならないために、兵庫県知事認可団体の神戸市石材企業協同組合では、神戸市営墓地申し込みに関する無料相談を受け付けております。
相談はすべて無料!相談員は(一社)日本石材産業協会認定の「1級お墓ディレクター」資格者が対応させていただきます。
そして、プライバシイー厳守の完全予約制個別相談。
お一家族様ごとに個別対応させていただいております。
そのため、せっかくお越しいただいたにもかかわらず、お会いできなかったり、お待たせすることがないよう事前予約をお願いしております。
以下の「お墓の無料相談・予約カレンダー」をご確認の上、お電話にてご予約いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。
■お墓の無料相談・予約カレンダー
└https://www.sekizaikumiai.com/calendar/
私ども"お墓・墓石の相談窓口、"神戸市石材企業協同組合は兵庫県知事認可団体で、墓石販売を目的とした団体ではありません。
しつこい売り込みや電話セールス、押し掛けの営業は一切ありません。
神戸市営墓地選びで失敗・後悔しないためにも、神戸市石材企業協同組合の"事前無料相談サービス"をご利用ください。
□□関連記事□□
『お墓選びで先ずは気になるのが「値段」なのはなぜか?』
『神戸市でお墓を建てる!石材店の見積書チェックの仕方と無料診断実施中』
(神戸市石材企業協同組合)
2020年1月30日 15:00
1
« 2019年6月 | メインページ | アーカイブ | 2020年4月 »