最近のエントリー
月別 アーカイブ
- 2023年2月 (1)
- 2022年2月 (1)
- 2020年9月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (1)
- 2020年1月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (2)
- 2018年1月 (1)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (1)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (1)
- 2015年7月 (1)
- 2013年4月 (5)
- 2012年12月 (4)
- 2012年11月 (3)
- 2012年10月 (4)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (7)
- 2012年6月 (2)
- 2012年5月 (14)
- 2012年4月 (11)
- 2012年2月 (2)
- 2012年1月 (7)
- 2011年12月 (2)
- 2011年10月 (12)
- 2011年9月 (14)
- 2011年8月 (22)
- 2011年7月 (1)
- 2011年6月 (10)
- 2011年5月 (10)
- 2010年12月 (3)
- 2010年11月 (11)
- 2010年10月 (2)
- 2010年9月 (8)
HOME > 理事長ブログ > アーカイブ > 2017年8月
理事長ブログ 2017年8月
2017年度の墓石購入金額の平均額は167.3万円
墓石業者の全国組織「一般社団法人 全国優良石材店の会」
(略称:全優石、会長:吉田剛、事務局:東京都品川区)では、
このほどまとめた「 2017年お墓購入者アンケート調査」を発表しました。
この調査は、2017年3月1日~5月31日の3か月間に、
全国の全優石加盟の石材店で実際にお墓を購入した人を対象に行い、
郵送法(郵便よる自記式調査)実施し、有効回答数は2,423名でした。
この調査は2004年から毎年春に実施しており、今年で14回目を迎え、
お墓購入者の実態や意識を知る上での業界最大規模の調査となっています。
お墓を建立した人の約2人に1人は、
墓地も新規で購入していることになる。
特に関東地方の1都3県では新規購入者が多く、
中でも民営墓地の購入が多いの特徴です。
近畿以西では、公営墓地や村墓地、自治会墓地などの、
「地域や共同体の墓地」の比率が高くなっています。
建てたお墓の形を、調査開始の2004年から全国的な推移で見てみると、
「伝統的な和型墓石」が66.5%から28.9%減少し37. 6%に、
「シンプルな洋型墓石」が22.7%から21.4%増加し44.1%に、
「デザイン墓石」が6.1%から倍増して13.4%となっています。
関東、特に1都3県では「洋型墓石」が67.0 %と7割近くを占め、
「和型墓石」に関しては18.2 %に減少しており、
「洋型墓石」に「デザイン墓石」を加えると全体の約8割を占めています。
しかし、地域別に見てみると「和型墓石」の比率が高く、
北陸地方で67.7%、中国地方で75.9%、四国地方で82.4、
そして、私どもの地元である近畿地方では78.2%と、
西日本では「伝統的な和型墓石」への支持が強いことがうかがえます。
墓地の取得費用を除いた墓石購入金額の全国平均額は167.3万円で、
昨年の170.4万円よりも 3.1万円のダウンになっています。
墓石タイプ別の平均額では「デザイン墓石」が最も高く181.53万円、
次いで「伝統的な和型墓石」の174.01万円、
最も安いのが「シンプルな洋型」で157.92 万円となっています。
また、地域別の平均額では、例年通り九州地方が最も高く222.09万円、
次いで四国地方の189.71万円、1都3県の175.22万円、
関東地方の170.72万円の順で、最も低かったのが北海道の133.87万円で、
最も高い九州地方とでは 88.22万円の格差となっています。
「墓石選びで重視したことは?」という質問に対する複数回答は、
①石の色、②材質、③価格の手頃さ、という順の回答となっています。
「墓石を購入する際に参考した情報は?」という質問への複数回答は、
「石材店のアドバイス」という回答が圧倒的多かったようです。
次いで、 「墓地に行って他の墓石を参考した」があげられた。
自身で確認しながらお墓のイメージを膨らませる傾向が強くなっています。
今回はじめて設定された質問項目である、
「子が親のお墓を建てることについて」どう思うかについては、
「当然だと思う」が半数弱の46.5%、「そうは思わない」が23.2%、
「わからない」が28.7%という回答となっています。
※全優石「2017年版 お墓購入者アンケート調査」結果発表より引用
完全予約制にて、お墓・墓石の無料相談を受け付けております。
実物の墓石を数多く展示した駐車場完備の屋内墓石展示場にて、
土・日・祝もご相談を受け付けしております(第2・4木曜日定休)。
お墓のご相談は、お一家族様ごとに個別対応させていただいております。
せっかくお越しいただいたにもかかわらず、お会いできなかったり、
お待たせすることがないよう、事前予約をお願いしております。
以下の「お墓の無料相談・予約カレンダー」をご確認の上、
お電話にてご予約いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。
[お墓の無料相談・予約カレンダー]
https://www.sekizaikumiai.com/calendar/
私ども"お墓・墓石の相談窓口"神戸市石材企業協同組合は、
兵庫県知事認可団体でお墓の販売を目的とした団体ではありません。
しつこい売り込みや電話セールス、押し掛けの営業は一切ありません。
すでに墓地をお持ちで墓石の建立を考えておられる方、
これから墓地を探される方、お墓のリフォームを考えておられる方など、
お墓・墓石に関するあらゆるご相談に対応させていただきます。
ご相談は何回でも一切無料です!
お墓づくりで失敗・後悔しないためにも、
"お墓・墓石の相談窓口"をご利用ください。
(略称:全優石、会長:吉田剛、事務局:東京都品川区)では、
このほどまとめた「 2017年お墓購入者アンケート調査」を発表しました。
この調査は、2017年3月1日~5月31日の3か月間に、
全国の全優石加盟の石材店で実際にお墓を購入した人を対象に行い、
郵送法(郵便よる自記式調査)実施し、有効回答数は2,423名でした。
この調査は2004年から毎年春に実施しており、今年で14回目を迎え、
お墓購入者の実態や意識を知る上での業界最大規模の調査となっています。
今回の調査結果と主なポイント
墓地と石を同時に新規購入した人は全国で 45.3%。お墓を建立した人の約2人に1人は、
墓地も新規で購入していることになる。
特に関東地方の1都3県では新規購入者が多く、
中でも民営墓地の購入が多いの特徴です。
近畿以西では、公営墓地や村墓地、自治会墓地などの、
「地域や共同体の墓地」の比率が高くなっています。

建てたお墓の形を、調査開始の2004年から全国的な推移で見てみると、
「伝統的な和型墓石」が66.5%から28.9%減少し37. 6%に、
「シンプルな洋型墓石」が22.7%から21.4%増加し44.1%に、
「デザイン墓石」が6.1%から倍増して13.4%となっています。
関東、特に1都3県では「洋型墓石」が67.0 %と7割近くを占め、
「和型墓石」に関しては18.2 %に減少しており、
「洋型墓石」に「デザイン墓石」を加えると全体の約8割を占めています。
しかし、地域別に見てみると「和型墓石」の比率が高く、
北陸地方で67.7%、中国地方で75.9%、四国地方で82.4、
そして、私どもの地元である近畿地方では78.2%と、
西日本では「伝統的な和型墓石」への支持が強いことがうかがえます。
墓地の取得費用を除いた墓石購入金額の全国平均額は167.3万円で、
昨年の170.4万円よりも 3.1万円のダウンになっています。

墓石タイプ別の平均額では「デザイン墓石」が最も高く181.53万円、
次いで「伝統的な和型墓石」の174.01万円、
最も安いのが「シンプルな洋型」で157.92 万円となっています。
また、地域別の平均額では、例年通り九州地方が最も高く222.09万円、
次いで四国地方の189.71万円、1都3県の175.22万円、
関東地方の170.72万円の順で、最も低かったのが北海道の133.87万円で、
最も高い九州地方とでは 88.22万円の格差となっています。

「墓石選びで重視したことは?」という質問に対する複数回答は、
①石の色、②材質、③価格の手頃さ、という順の回答となっています。
「墓石を購入する際に参考した情報は?」という質問への複数回答は、
「石材店のアドバイス」という回答が圧倒的多かったようです。
次いで、 「墓地に行って他の墓石を参考した」があげられた。
自身で確認しながらお墓のイメージを膨らませる傾向が強くなっています。
今回はじめて設定された質問項目である、
「子が親のお墓を建てることについて」どう思うかについては、
「当然だと思う」が半数弱の46.5%、「そうは思わない」が23.2%、
「わからない」が28.7%という回答となっています。
※全優石「2017年版 お墓購入者アンケート調査」結果発表より引用
神戸市石材企業協同組合「お墓・墓石の相談窓口」
私ども神戸市石材企業協同組合「お墓・墓石の相談窓口」では、完全予約制にて、お墓・墓石の無料相談を受け付けております。

実物の墓石を数多く展示した駐車場完備の屋内墓石展示場にて、
土・日・祝もご相談を受け付けしております(第2・4木曜日定休)。
お墓のご相談は、お一家族様ごとに個別対応させていただいております。

せっかくお越しいただいたにもかかわらず、お会いできなかったり、
お待たせすることがないよう、事前予約をお願いしております。
以下の「お墓の無料相談・予約カレンダー」をご確認の上、
お電話にてご予約いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。
[お墓の無料相談・予約カレンダー]
https://www.sekizaikumiai.com/calendar/
私ども"お墓・墓石の相談窓口"神戸市石材企業協同組合は、
兵庫県知事認可団体でお墓の販売を目的とした団体ではありません。
しつこい売り込みや電話セールス、押し掛けの営業は一切ありません。
すでに墓地をお持ちで墓石の建立を考えておられる方、
これから墓地を探される方、お墓のリフォームを考えておられる方など、
お墓・墓石に関するあらゆるご相談に対応させていただきます。
ご相談は何回でも一切無料です!
お墓づくりで失敗・後悔しないためにも、
"お墓・墓石の相談窓口"をご利用ください。
(神戸市石材企業協同組合)
2017年8月 8日 11:53
1
« 2017年6月 | メインページ | アーカイブ | 2017年9月 »