兵庫県知事認可団体神戸市石材企業協同組合 5つの約束

  • 1.中立的にアドバイス。

    常にご相談者様のことを第一に考えアドバイス!

  • 2.「お墓のプロ」がコンサルティング。

    全てのアドバイザーが、「お墓ディレクター」資格者。

  • 3.墓石展示場完備。

    屋内型墓石ショールーム。展示品は全て価格表示!

  • 4.相談は全て無料!

    相談は何回でも無料!
    完全予約制にて承ります。

  • 5.しつこい売り込み、自宅訪問一切なし!

    プライバシー完全厳守。
    匿名でのご相談も可!

詳しくはこちら

理事長挨拶

プライバシー厳守の個別相談予約受付状況

詳しくはこちら

HOME > 理事長ブログ > アーカイブ > 2017年6月

理事長ブログ 2017年6月

神戸で満足できるお墓を建てるために「お墓・墓石の相談窓口」(無料)をご利用ください!

お墓・墓石のトラブル、1192件!

賞味期限切れ商品の日付改ざんで話題になった食品業界や、
杭打ち偽装で建物にズレが生じた神奈川県のマンション、
燃費データの改ざんで世界的なニュースになった自動車メーカーなど、
世の中では、さまざまな不正やトラブル問題が取り上げられています。

しかし、お墓・墓石のトラブルってあまり聞きませんし、
マスコミで大きく取り上げられることもありません。

「お墓・墓石でトラブルやクレームなんてあるの?」
なんて楽観的に考えられている人も決して少なくないでしょう。

また、「仏様に関わるものを扱っている人に悪い人はいない」、
なんて、極めて性善説で考えられる人もいらっしゃるでしょう。


ところが、お墓・墓石のトラブルは意外と多いのです。




一般消費者から2015年度に国民生活センターへ寄せられた、
お墓・墓石に関するトラブル相談件数は1192件となっております。

ちなみに、仏壇関係が608件、葬儀関係が617件となっており、
お墓・墓石に関する相談が他の類似業界の倍近くになっています。


では、この1192件というトラブル相談数は多いと思われますか?


それとも少ないとおもわれますか?


私の個人的な見解といたしましては、この1192件という数字は、
実際のトラブルやクレーム件数と比べてかなり少ない数かと思います。

実際に、私ども神戸市石材企業協同組合「お墓・墓石の相談窓口」にも、
ありとあらゆる内容のお墓トラブル相談が数多く寄せられます。

中には、「裁判をしたいので完成した墓石の検証をしてほしい」
...と、お施主様の顧問弁護士を通じて相談を受けることもあります。

しかし、お墓・墓石の業界には、住宅基準法や食品衛生法などのように、
基準や規定を定める法律がありませんので、仮にご相談があっても、
私どもが、墓石の検証や石の鑑定を行う立場にありません。

結局、このような相談者は裁判にすることもできないため、
最終的にはあきらめ、泣き寝入りするしかないのです。 


これらの「泣き寝入りした方」は1192件には含まれていません。


この数を入れると実際には数倍の数になるかも分かりません。


また、建てて間もない墓石が、ひどい状態になっているにもかかわらず、
そのことに全く気づいていない消費者も意外と多いのですよ。


お墓のトラブルに「気づかない」「文句を言えない」「言い含められた」

本家や親戚に石材店を紹介してもらい、墓石を建てた場合などは、
値段が高かろうが、思ったものと違っていても、文句をつけにくいものです。




また、墓石に不具合があっても、気が付かない消費者もいるし、
石材店に相談しても、うまく言い含められるケースもあります。

とある石材店に勤めていた営業マンから実際に聞いた話なのですが、
その石材店には、消費者からのクレーム対応マニュアルがあるそうです。


クレームにきちんと対応するためのマニュアルではありません。


「いかにして、クレームを回避するか」のマニュアルなのです。


労力を注ぎ込むところが間違っていると思うのですが...


そして、その石材店の営業マンの採用方針も少し変わっています。


これまで異業種で働いていた人間は一切採用しないのです。


前職もお墓・墓石の業務に携わっていた者しか採用しないそうです。


その理由は、ホテルや外食産業、クルマのディーラーなど、
顧客対応やサービスを前面に掲げる業界で働いていた人間は、
「お客の要望やクレームを聞き入れてしまうからダメ!」なんだそうです。


長く石屋で働いている者は、お客の言いなりになることなく、
「適当にごまかすすべを知っている」とのことらしいです。


空いた口がふさがらないくらいの逆名言でした(笑)




お墓・墓石のような高額商品を取り扱う立場にある経営者たる者が、
どうすればこのような考え方ができるのか不思議でなりません。

他の業界ならば、こんな考え方をしている会社ならば、
とっくの昔に淘汰されているでのでしょうが、墓石業界は別なのです。


今でも、皆さまの身の回りにはこのような石材店が実際にあるのです。


それも、れっきとした老舗石材店として存在しているのです。


お墓のトラブルに巻き込まれてからではなすすべもありません。


そうならないためには、何と言っても「石材店選び」です。


私ども神戸市石材企業協同組合「お墓・墓石の相談窓口」では、
完全予約制にて、お墓・墓石の無料相談を受け付けております。




実物の墓石を数多く展示した駐車場完備の屋内墓石展示場にて、
土・日・祝もご相談を受け付けしております(第2・4木曜日定休)。


神戸市石材企業協同組合「お墓・墓石の相談窓口」

お墓のご相談は、お一家族様ごとに個別対応させていただいております。




せっかくお越しいただいたにもかかわらず、お会いできなかったり、
お待たせすることがないよう、事前予約をお願いしております。

以下の「お墓の無料相談・予約カレンダー」をご確認の上、
お電話にてご予約いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。

[お墓の無料相談・予約カレンダー]
https://www.sekizaikumiai.com/calendar/


私ども"お墓・墓石の相談窓口"神戸市石材企業協同組合は、
兵庫県知事認可団体でお墓の販売を目的とした団体ではありません。


しつこい売り込みや電話セールス、押し掛けの営業は一切ありません。


すでに墓地をお持ちで墓石の建立を考えておられる方、
これから墓地を探される方、お墓のリフォームを考えておられる方など、
お墓・墓石に関するあらゆるご相談に対応させていただきます。


ご相談は何回でも一切無料です!


お墓づくりで失敗・後悔しないためにも、
"お墓・墓石の相談窓口"をご利用ください。

神戸市営墓地に当選!肝心なのはここからの石材店選びです。

先日、平成29年(2017年)6月8日(木)、神戸市役所にて、
平成29年度神戸市立墓園募集の抽選会が行われました。

抽選結果の詳細につきましては、以下よりリンクでご覧ください。
https://www.city.kobe.lg.jp/life/ceremony/memorial/cemetery/H29_shiyosya_bosyuu.html




今回は、鵯越墓園、舞子墓園、西神墓園の3カ所が募集対象でした。


当選された方、落選された方、補欠の方とおられるでしょうが、
運よくご当選された方々には心からお慶び申し上げます。


しかし、本当に大切なのはここからなのです。


神戸市営墓地の抽選は公開抽選につき、当落は全て運ですが、
これから待ち受けている墓石選びに「運」はありません。

高価な国産高級ブランド銘石を選んだからといって、
必ずしも満足できる良い墓石ができるとは限りません。

安くてお買い得セールのような内容のチラシに飛びついたは、
「安かろう悪かろう」で結局は高いものについたという話しも聞きます。




墓石は、天然素材である石を、使える部分、使えない部分と切り分け、
一つ一つ人の手で加工し、つくり上げていくオーダーメイド品です。

日用品や、家電、クルマのような工業製品ではないため、
どれも同じように見えても、実は二つとして同じものはないのです。


そこには、つくり手のこだわりや石材店の経営方針が大きく影響します。


・テレビのCMや折り込みチラシでよく見る大手石材店だから安心ですか?

・創業○○年を売りにした、地元の老舗石材店だから安心ですか?

・ポータルサイトで紹介された石材店だから安心?

・霊園・墓園の門前に店舗がある石材店だから安心ですか?

・本家や親戚から紹介された石材店だから安心ですか?


これらは全て、良い石材店を選ぶための判断材料になりません!


運が良ければ、良い石材店に当たるかも知れませんが、
墓石のような高額商品の購入に運だめしはかなりの覚悟が必要です。


満足のいくお墓づくりをするためには「石材店選びが全て」です。


とは言っても、どうやって石材店を選べば良いのかが問題です。


先ずは、「石材店・墓石店の選び方が分からない...」をご覧いただき、
私ども"お墓・墓石の相談窓口"に相談していただくことが近道です。


お墓のご相談は、お一家族様ごとに個別対応させていただいております。




せっかくお越しいただいたにもかかわらず、お会いできなかったり、
お待たせすることがないよう、事前予約をお願いしております。

以下の「お墓の無料相談・予約カレンダー」をご確認の上、
お電話にてご予約いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。

[お墓の無料相談・予約カレンダー]
https://www.sekizaikumiai.com/calendar/


私ども"お墓・墓石の相談窓口"神戸市石材企業協同組合は、
兵庫県知事認可団体でお墓の販売を目的とした団体ではありません。


しつこい売り込みや電話セールス、押し掛けの営業は一切ありません。


すでに墓地をお持ちで墓石の建立を考えておられる方、
これから墓地を探される方、お墓のリフォームを考えておられる方など、
お墓・墓石に関するあらゆるご相談に対応させていただきます。


ご相談は何回でも一切無料です!


お墓づくりで失敗・後悔しないためにも、
"お墓・墓石の相談窓口"をご利用ください。


お墓は「安かろう悪かろう」もあるし、「高かろう悪かろう」もある!

「安物買いの銭失い」ということわざがあります。

「安物買いの銭失い」とは、値段が安いものは品質が悪いので、
買い得と思っても結局は修理や買い替えで高くつくという意味です。

1990年代後半から現在まで、約20年に渡って続くデフレの影響で、
日本国内では、より安いものを求める傾向が続いています。

近年では、価格比較サイトというものも登場し、家電製品などは、
同じ商品なら、どこで買えば最も安いかが人目で分かるのです。

たしかに、家電製品に関しては、メーカーと型番が同じならば、
サービスや保障面では各店ごとに多少の違いはあるでしょうが、
安いところで買った方がお得な感じがするのは事実です。


お墓・墓石にも「一括見積もりサイト」というサイトがあります。


最も安値の石材店を紹介できますというサイトです。




家電製品、クルマのような工業製品や日用品ならば、
同じメーカー、同じ型番なら、製品も全く同じものですが、
墓石は天然素材である石を、人の手でつくり上げていくものだけに、
同じ種類の石であっても、二つとして同じものはありません。

そして、多くの人があらゆる「安いもの」を望まれるのですが、
「安すぎるもの」に良いものはないということもご存知です。


お墓に関しても、安すぎるものに良いものはまずありません。


では、高価な墓石を買えば大丈夫なのか?


...ということになりますが、決してそうでもないだけに厄介なのです。


都市部の民営霊園の墓石価格にそのケースが多いです。


なぜならば、多くの民営霊園は、墓石購入の石材店を選べない、
「指定石材店制度」という業界独自の制度が定められているからです。
民営霊園で墓地を購入した場合、墓石を購入する石材店は、
あらかじめ霊園側が定めた指定の石材店でしか購入できません。


いわゆる、他社との競合や相見積もりがありません。


ゆえに、いくらで売るかは、その霊園や石材店が決めるのです。


他の石材店で100万円程度で販売されている墓石であっても、
その民営霊園で、仮に200万と言われれば200万円、
300万円と言われれば300万円で買うしか仕方ありません。


これが、「高かろう悪かろう」になる理由の一つです。


もう一つ、「高かろう悪かろう」になるケースとしては、
石材店側の単なる"ぼったくり"による場合です。

意外とこのケースも多く、どの石材店がぼったくりなのかが、
分かりにくいのも消費者にとっては厄介なことです。

いずれにしても、「安かろう悪かろう」「高かろう悪かろう」、
などの墓石に当たらないためには、石材店選びが最も重要なのです。


しかし、一般消費者がどの石材店が良いかのかを判断するのは、
よほど専門的な知識がない限り、きわめて難しいことかと思います。
私ども神戸市石材企業協同組合では、信頼できる石材店に巡り会え、
心から満足できるお墓を建てるための無料相談を受け付けております。


以下より、お気軽にお問い合わせください。



1

« 2017年5月 | メインページ | アーカイブ | 2017年8月 »

このページのトップへ