兵庫県知事認可団体神戸市石材企業協同組合 5つの約束

  • 1.中立的にアドバイス。

    常にご相談者様のことを第一に考えアドバイス!

  • 2.「お墓のプロ」がコンサルティング。

    全てのアドバイザーが、「お墓ディレクター」資格者。

  • 3.墓石展示場完備。

    屋内型墓石ショールーム。展示品は全て価格表示!

  • 4.相談は全て無料!

    相談は何回でも無料!
    完全予約制にて承ります。

  • 5.しつこい売り込み、自宅訪問一切なし!

    プライバシー完全厳守。
    匿名でのご相談も可!

詳しくはこちら

理事長挨拶

プライバシー厳守の個別相談予約受付状況

詳しくはこちら

HOME > 理事長ブログ > アーカイブ > 2012年11月

理事長ブログ 2012年11月

お墓と宗旨・宗派⑫曹洞宗/永平寺(福井県)・総持寺(横浜市)

■お墓と宗旨・宗派①宗派について
https://www.sekizaikumiai.com/director_blog/2012/08/200822/

■お墓と宗旨・宗派②法相宗/興福寺・薬師寺(奈良県)

https://www.sekizaikumiai.com/director_blog/2012/08/220918/

■お墓と宗旨・宗派③華厳宗/東大寺(奈良県)

https://www.sekizaikumiai.com/director_blog/2012/08/241446/

お墓と宗旨・宗派④律宗/唐招提寺(奈良県)https://www.sekizaikumiai.com/director_blog/2012/08/281630/

■お墓と宗旨・宗派⑤天台宗/比叡山延暦寺(滋賀県・京都府)
https://www.sekizaikumiai.com/director_blog/2012/09/271022/

■お墓と宗旨・宗派⑥真言宗/高野山・金剛峯寺(和歌山県)

https://www.sekizaikumiai.com/director_blog/2012/09/271029/

■お墓と宗旨・宗派⑦浄土宗/知恩院(京都府)

https://www.sekizaikumiai.com/director_blog/2012/10/071000/

■お墓と宗旨・宗派⑧浄土真宗/西本願寺・東本願寺(京都府)

https://www.sekizaikumiai.com/director_blog/2012/10/111005/

お墓と宗旨・宗派⑨時宗/清浄光寺(遊行寺)(神奈川県藤沢市)

https://www.sekizaikumiai.com/director_blog/2012/10/211122/

■お墓と宗旨・宗派⑩融通念仏宗/大念仏寺(大阪市)

https://www.sekizaikumiai.com/director_blog/2012/11/091448/

■お墓と宗旨・宗派⑪臨済宗/建長寺派(鎌倉)南禅寺派(京都)など14派

https://www.sekizaikumiai.com/director_blog/2012/11/101326/

 

上記のコラムからのつづきです。

 

 

禅宗は達磨大師からはじまりますが、
第六祖に慧能(えのう)という禅僧が出て、
曹渓という山に住んで今日の禅宗の基礎を築きました。

そして、慧能の弟子に良价(りょうかい・809〜869)という禅僧が輩出し、
洞山という山に住んで禅風を広めました。


師の慧能が住んだ曹渓と、
弟子の良价が住んだ洞山をとって
曹洞宗と名付けられました。

宋代(8世紀)頃からは臨済宗とともに
中国の禅宗の二大流派として栄えました。

道元(1200〜1253)が入宋して、
洞山第十三世、天童如浄に教えを受け、
足掛け5年に及ぶ留学生活を終えて帰国し、
曹洞禅を広めたのです。

 

永平寺.jpg

曹洞宗大本山・永平寺(福井県)


道元は越前(福井)に永平寺を開き、
禅風を広め、日本の曹洞宗の基盤を確立しました。

道元の禅は只管打坐(しかんだざ)といい、
文字通りひたすら座禅に専念することを旨としました。

しかも、その座禅はただ座って瞑想することではなく、
掃除や炊事など日常の雑務、あるいは、洗面や入浴、
トイレに行くなど日常の行住坐臥(ぎょうじゅうざが)、
すべてを座禅ととらえ、それらの行動に専念することで、
悟りの境地に至ると考えたのであります。

道元の後には『正法眼蔵隋聞記』を筆録した
永平寺第二世・孤雲懐弉(こうんえじょう)が輩出して、
道元禅の普及を図ったのです。

 

総持寺・祖院.jpg

元の曹洞宗大本山、能登の総持寺祖院(石川県)
 

しかし、第三世・徹通義介の弟子に
螢山紹瑾(けいざんしょうきん)が輩出し、
彼は道元禅の改革を図り、
後に能登に総持寺を開いて永平寺とは一線を画しました。

ここで、曹洞宗は永平寺と総持寺の系統に
分かれることになったのであります。


以降、両者の間には確執が生じ、
一時は戦争になったこともありました。

しかし、江戸時代になると、徳川幕府の配慮で
永平寺と総持寺を同格の大本山と定め、
その後は、両山の住持が交替で曹洞宗の最高権威である
管長を務めることになりました。

現在、曹洞宗は末寺約1万6千ヵ寺を擁し、
浄土真宗に次ぐ、わが国最大級の宗派を形成しています。

 

総持寺.jpg

曹洞宗大本山・総持寺(横浜市)


ちなみに、能登の総持寺は明治31年(1898)に火災に遭い、
これを契機として明治44年(1911)に横浜市鶴見区に移転しました。

ただし、能登の総持寺はその後、再興され、
今も総持寺祖院と呼ばれて多くの信者を集めています。



          ~つづく~



※引用文献:日本石材工業新聞 第1924号

 

 

 

失敗しないお墓づくりの相談は『神戸市石材企業協同組合』へhttps://www.sekizaikumiai.com/

 

 


お墓と宗旨・宗派⑪臨済宗/建長寺派(鎌倉)南禅寺派(京都)など14派

■お墓と宗旨・宗派①宗派について
https://www.sekizaikumiai.com/director_blog/2012/08/200822/

■お墓と宗旨・宗派②法相宗/興福寺・薬師寺(奈良県)

https://www.sekizaikumiai.com/director_blog/2012/08/220918/

■お墓と宗旨・宗派③華厳宗/東大寺(奈良県)

https://www.sekizaikumiai.com/director_blog/2012/08/241446/

お墓と宗旨・宗派④律宗/唐招提寺(奈良県)https://www.sekizaikumiai.com/director_blog/2012/08/281630/

■お墓と宗旨・宗派⑤天台宗/比叡山延暦寺(滋賀県・京都府)
https://www.sekizaikumiai.com/director_blog/2012/09/271022/

■お墓と宗旨・宗派⑥真言宗/高野山・金剛峯寺(和歌山県)

https://www.sekizaikumiai.com/director_blog/2012/09/271029/

■お墓と宗旨・宗派⑦浄土宗/知恩院(京都府)

https://www.sekizaikumiai.com/director_blog/2012/10/071000/

■お墓と宗旨・宗派⑧浄土真宗/西本願寺・東本願寺(京都府)

https://www.sekizaikumiai.com/director_blog/2012/10/111005/

お墓と宗旨・宗派⑨時宗/清浄光寺(遊行寺)(神奈川県藤沢市)

https://www.sekizaikumiai.com/director_blog/2012/10/211122/

■お墓と宗旨・宗派⑩融通念仏宗/大念仏寺(大阪市)

https://www.sekizaikumiai.com/director_blog/2012/11/091448/

 

上記のコラムからのつづきです。

 

 

9世紀に中国で臨済義玄(?〜867)という禅僧が創始した禅宗の一派で、
その門下に優れた弟子を輩出して大いに栄えました。

日本には栄西(1140〜1215)が入宋して臨済宗の教えを受け、
建久2年(1191)に帰朝して伝えました。

 

 

建仁寺.jpg
 

臨済宗・建仁寺派大本山「建仁寺」


この時代、日本では天台宗などの既成宗派の勢力が強く、
禅宗のような新しい宗派が受け入れられるにはまだ時期尚早でした。

そこで、栄西は京都に建仁寺を創建したが、
そこを禅宗の専門道場とはせずに、
密教、天台、禅の三宗兼学道場として、
天台宗などからの批判をかわしました。


一方で鎌倉時代になると禅は武士の間で人気を集めました。

栄西は北条政子の招きで鎌倉に赴き、
ここで頼朝の菩提を弔うために寿福寺を創建しました。

これが最初の禅宗専門の寺院であります。



建長寺.jpg

臨済宗・建長寺派大本山「建長寺」


その後、建長5年(1253)には建長寺が建立されたのをはじめとして、
北条氏の保護もあって臨済宗は鎌倉を中心に栄え、
鎌倉五山(禅宗で最高の格づけをされた五大寺)も整備されました。

 

相国寺.jpg

臨済宗・相国寺派大本山「相国寺」


室町時代になると足利氏が臨済宗を厚く保護し、
天龍寺、相国寺を創建して五山の筆頭に据え、
臨済宗は室町時代を通じて大いに栄えました。

江戸時代になって徳川幕府は各宗派を平等に扱いましたが、
やはり、武士に好まれる禅宗は各藩で人気があり、
禅宗の寺院は総じて栄えたのでした。


禅宗のもう一つの宗派である曹洞宗が参禅修行(実践)に重きを置くのに対し、
臨済宗は座禅とともに公案(仏教について考えるきっかけとなる課題)を重んじ、
参禅と公案の解読を繰り返すことによって、悟りに至ることを目指します。

 

南禅寺.jpg

臨済宗・南禅寺派大本山「南禅寺」

多くの分派が生じ、現在は鎌倉の建長寺派や円覚寺派、
京都の南禅寺派や妙心寺派など14派に分かれ、
それぞれの派で活動をしています。

観光地で有名な京都の鹿苑寺(金閣寺)、慈照寺(銀閣寺)は
臨済宗・相国寺派に属しています。


         ~つづく~


※引用文献:日本石材工業新聞 第1922号

 

 

失敗しないお墓づくりの相談は『神戸市石材企業協同組合』へhttps://www.sekizaikumiai.com/


お墓と宗旨・宗派⑩融通念仏宗/大念仏寺(大阪市)

■お墓と宗旨・宗派①宗派について
https://www.sekizaikumiai.com/director_blog/2012/08/200822/

■お墓と宗旨・宗派②法相宗/興福寺・薬師寺(奈良県)

https://www.sekizaikumiai.com/director_blog/2012/08/220918/

■お墓と宗旨・宗派③華厳宗/東大寺(奈良県)

https://www.sekizaikumiai.com/director_blog/2012/08/241446/

お墓と宗旨・宗派④律宗/唐招提寺(奈良県)https://www.sekizaikumiai.com/director_blog/2012/08/281630/

■お墓と宗旨・宗派⑤天台宗/比叡山延暦寺(滋賀県・京都府)
https://www.sekizaikumiai.com/director_blog/2012/09/271022/

■お墓と宗旨・宗派⑥真言宗/高野山・金剛峯寺(和歌山県)

https://www.sekizaikumiai.com/director_blog/2012/09/271029/

■お墓と宗旨・宗派⑦浄土宗/知恩院(京都府)

https://www.sekizaikumiai.com/director_blog/2012/10/071000/

■お墓と宗旨・宗派⑧浄土真宗/西本願寺・東本願寺(京都府)

https://www.sekizaikumiai.com/director_blog/2012/10/111005/

お墓と宗旨・宗派⑨時宗/清浄光寺(遊行寺)(神奈川県藤沢市)

https://www.sekizaikumiai.com/director_blog/2012/10/211122/

 

上記のコラムからのつづきです。

 

 

平安時代に念仏を信仰していた良忍という人が創始しました。

良忍は比叡山で出家し、その後、京都の仁和寺で密教の秘法を授かりました。

後に、大原に隠棲して念仏を広め、
さらにお経に節をつけて歌い上げる声明に巧みで、
京都・大原の地を声明の根拠地としました。


そして、良忍は大原の里で念仏三昧に専念するうちに、
ある時、阿弥陀如来から「速疾往生(そくしつおうじょう)」
(阿弥陀如来から誰もが速やかに仏の道に至る方法)
の偈文(げぶん)である「人一切人(ひとりいっさいにん)、
一切人一人いっさいにんひとり)、一行一切行(いちぎょういっさいぎょう)、
一切行一行、一人一切人、一切人一人、一行一切行、一切行一行、
十界念仏、融通念仏、億百万編、功徳円満」という言葉を授かったと言います。

 

万部おねり.jpgのサムネール画像のサムネール画像 

融通念仏宗大本山/大念仏寺最大の伝統行事「万部おねり」
 

一人の念仏がすべての人に行き渡るということ。

つまり、一人が念仏を称えれば、それはすべての人の功徳となり、
また、すべての人の念仏は自分の功徳ともなるということであります。

そして、自他の念仏の功徳によって浄土に往生しようとするものであります。

毎朝、西方に向かって良忍の説いた十界一念・自他融通の
浄土往生を期する念仏(融通念仏)を十唱することなどを日課とします。


良忍の融通念仏は専修念仏の先駆であり、
その後、確立した法然上人の浄土宗や
親鸞聖人の浄土真宗の先行的形態と内容を持つとも言えます。

ただ、良忍の時代の融通念仏は勧進行脚が主で、
仏教宗派としての組織を持たず、時宗のように人々が集まって念仏を称え、
その念仏が融通し合うということに重きが置かれたのでした。

 

大念仏寺.jpg

融通念仏宗大本山/大念仏寺

また、大阪平野区の大念仏寺をはじめ、京都の清凉寺や壬生寺などで
融通念仏が盛んになり、今も壬生寺などには融通念仏の中興者である
円覚上人による大念仏狂言が伝えられています。


しかし、拠点になる特定の寺もなかったことから、良忍の没後は衰退し、
その法系はしばしば途絶えることもあったが、細々と命脈を保ってきました。

融通念仏の寺も他宗派の寺院となり衰退の一途を辿りました。


元禄年間(1688〜1703)に、融通念仏再興の祖とされる
大念仏寺第四十六世の大通が融通念仏の復興に努め、
「融通円門章」等により教義を明らかにし、一宗としての体裁を整えました。

現在では、大阪の大念仏寺が大本山となっています。



          ~つづく~



※引用文献:日本石材工業新聞 第1919号

 

 

 

失敗しないお墓づくりの相談は『神戸市石材企業協同組合』へhttps://www.sekizaikumiai.com/

 

 


1

« 2012年10月 | メインページ | アーカイブ | 2012年12月 »

このページのトップへ