兵庫県知事認可団体神戸市石材企業協同組合 5つの約束

  • 1.中立的にアドバイス。

    常にご相談者様のことを第一に考えアドバイス!

  • 2.「お墓のプロ」がコンサルティング。

    全てのアドバイザーが、「お墓ディレクター」資格者。

  • 3.墓石展示場完備。

    屋内型墓石ショールーム。展示品は全て価格表示!

  • 4.相談は全て無料!

    相談は何回でも無料!
    完全予約制にて承ります。

  • 5.しつこい売り込み、自宅訪問一切なし!

    プライバシー完全厳守。
    匿名でのご相談も可!

詳しくはこちら

理事長挨拶

プライバシー厳守の個別相談予約受付状況

詳しくはこちら

HOME > 理事長ブログ > アーカイブ > 2012年2月

理事長ブログ 2012年2月

神戸市立墓園/2012年「春のお彼岸」墓参のお知らせ

 

神戸市営鵯越墓園.JPG

 

神戸市立鵯越墓園から明石海峡大橋を望む


【鵯越墓園】

■鵯越墓園内、墓参循環バスの臨時運行
・平成24年3月17日(土)〜3月21日(水)
・午前8時30分〜午後4時まで運行

※お盆の鵯越墓園内、墓参循環バスの臨時運行予定
・平成24年8月10日(金)〜8月15日(水)の予定

 

鵯越墓園全体図・組合版.jpgのサムネール画像 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲神戸市立鵯越墓園全体図(㊟墓参バス時刻表は通常時のものです)

※地図をクリックすると画像が大きくなります。

 

■春のお彼岸期間中の墓園開園時間
・平成24年3月16日(金)〜3月25日(日)
・午前6時〜午後7時まで
(期間中は南門の他、北門・西門も開放しております)


【追谷墓園】

■春のお彼岸期間中の墓園開園時間
・平成24年3月16日(金)〜3月25日(日)
・午前6時〜午後7時まで


【西神墓園】

■路線バスの臨時運行
・神戸市営地下鉄「西神中央」駅〜西神墓園(有料)
・平成24年3月17日(土)〜3月21日(水)は臨時運行・増発

■春のお彼岸期間中の墓園開園時間
・平成24年3月16日(金)〜3月25日(日)
・午前6時〜午後7時まで


●お車で墓参の方へのお願い

午前10時から午後1時までの間は、かなり混雑と渋滞が予想されます。
早朝もしくは、午後2時以降の墓参をお薦めいたします。



 

神戸・明石・芦屋・西宮・尼崎・宝塚・加古川・姫路・兵庫県・阪神間のお墓の相談なら「和型墓石」から「デザイン墓石」まで神戸市石材企業協同組合へ

四天王寺の宗派は?

四天王寺.jpg

全国にある多くの仏教のお寺は、
天台宗、真言宗、浄土真宗など何らかの宗派に属しています。

では、大阪で有名な「四天王寺」はいったい何宗なのでしょう?


実は、四天王寺は「和宗」という単立宗派の総本山なのです。


単立宗派とは天台宗、真言宗、浄土真宗など、
日本の主な十三の既成の宗派から戦後に独立して
新たな宗派名を名乗り、単立となったものです。

ただし、教理的には独立以前と変わらないところがほとんどのようです。


この四天王寺は推古天皇の元年(593年)に、
聖徳太子によって創建された古刹です。

当初は特に宗派に属することなく、
多くの人々の信仰を受け入れてきましたが、
中世から戦前までは天台宗に属していました。

しかし、終戦後の昭和21年(1946年)に天台宗から独立して
「和宗総本山」を名乗るようになりました。


これは聖徳太子が重んじた"和"の精神に基づくもので、
宗派を超えて万人を受け入れる姿勢を示したのであります。

 

清水寺.jpg 

奈良の「法隆寺」は創建623年の古刹で、興福寺や薬師寺と同じ法相宗でした。

しかし、ここも戦後になって聖徳太子のゆかりの深い寺院ということで、
「聖徳宗」を名乗り、法相宗とは一線を画することとなりました。



また、平安時代のはじめに創建された京都の「清水寺」も、
長らく興福寺の末寺で法相宗に属していました。

しかし、大正3年(1914年)に興福寺住職で
法相宗の管長だった大西良慶師が入寺しました。

当時、衰退していた寺を復興し、昭和40年(1965年)に
法相宗から独立して「北法相宗」と改めました。

 

 

浅草寺.jpg 

 

 

 

 

 

 

 

その他にも、東京浅草の「浅草寺」も同じく単立宗派の寺院の一つです。

もともとは法相宗の系統であったと思われますが、
平安時代のはじめに慈覚大師円仁が訪れて天台宗に改宗しました。

しかし、浅草寺は「浅草の観音様」の名で親しまれ、
本尊の聖観音は宗派を超えて多くの人々の信仰を集めてきました。

このことから、戦後、「聖観音宗」として天台宗から独立しました。



このように、戦後になって単立宗派の寺院となったところは他にも数多く見られます。




【参考文献】日本石材工業新聞・第1938号

 

 

 

神戸・明石・芦屋・西宮・尼崎・宝塚・加古川・姫路・兵庫県・阪神間の
お墓の相談なら「和型墓石」から「デザイン墓石」まで神戸市石材企業協同組合へ

1

« 2012年1月 | メインページ | アーカイブ | 2012年4月 »

このページのトップへ