最近のエントリー
月別 アーカイブ
- 2023年2月 (1)
- 2022年2月 (1)
- 2020年9月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (1)
- 2020年1月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (2)
- 2018年1月 (1)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (1)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (1)
- 2015年7月 (1)
- 2013年4月 (5)
- 2012年12月 (4)
- 2012年11月 (3)
- 2012年10月 (4)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (7)
- 2012年6月 (2)
- 2012年5月 (14)
- 2012年4月 (11)
- 2012年2月 (2)
- 2012年1月 (7)
- 2011年12月 (2)
- 2011年10月 (12)
- 2011年9月 (14)
- 2011年8月 (22)
- 2011年7月 (1)
- 2011年6月 (10)
- 2011年5月 (10)
- 2010年12月 (3)
- 2010年11月 (11)
- 2010年10月 (2)
- 2010年9月 (8)
HOME > 理事長ブログ > アーカイブ > 2012年1月
理事長ブログ 2012年1月
『お墓なんでも相談会』開催!/本当に知りたいお墓のこと!あなたは誰に相談しますか?

▲神戸新聞朝刊(2012年1月19日)「生活みみより情報」に掲載
春のお彼岸も近づいてまいりましたが、
実際に「お墓を建てる」となった場合どうされますか?
石のこと、費用のこと、カタチや工事のことなど判らないことばかり...
でも、どんなものにするかをまだはっきりと決めたわけではない段階で、
石材店に相談してしつこく売り込まれたら嫌だし...。
そんなふうに思っている人も少なくないはず。
実際、いざお墓を建てるとなると、
どこに依頼すればよいのか、悩まれている方も多いとか。
一般的に、お墓を建てるのは一生に一度。
その場しのぎで、とりあえず間に合えばいいというものではありません。
お墓づくりのプロ集団、兵庫県知事認可団体の
「神戸市石材企業協同組合」では『お墓なんでも相談会』を開催いたします。
対象者は、神戸市立鵯越墓園に当選された方や、
これからお墓を購入を考えておられる方々です。
その他、遺骨は無いが神戸市営墓地を希望されている方や、
郷里からのお墓の引越し、今あるお墓のクリーニングやリフォームなど
お墓に関する相談になら何でもご相談ください。
屋内会場の神戸市石材企業協同組合/墓石ショールームには
伝統的な和型墓石から、オリジナルデザイン墓石に至るまで、
数多くの実物墓石が展示され、じかに見て確かめることができます。
ご案内は、㈳日本石材産業協会認定の
「お墓ディレクター」認定者が担当し、
墓石購入時の注意点や、耐震・免震施工、
良くない石材店の見分け方、信頼できる石材店の選び方などを、
公平・中立的な立場で詳しく説明させていただきます。
ご希望の方にはもちろんお見積りも無料でさせていただきます。
組合では押しかけの営業や電話による勧誘は
一切いたしませんので安心してご相談いただけます。
また、中国での墓石製作における"ごまかし"の実態や流通システム、
「国産の石なら本当に安心なのか?」といった疑問にもお答えいたします。
なお、この相談会はじっくり聞けて、
プライバシー厳守の個別相談会となっており、
電話による予約を受付中で希望の日時を指定ができます。
一生に一度あるかないかのお墓づくり。
この機会に経験豊かな神戸市石材企業協同組合に
相談されてみてはいかがでしょう。
なお、期間中のご来場者に、『いいお墓づくり』のための
豊富な資料をもれなく無料進呈いたします。
▲神戸新聞朝刊(2012年1月15・18・20日)案内広告掲載
■主 催:お墓づくりのプロ集団「神戸市石材企業協同組合」
■と き:平成24年1月21日(土)・22日(日)午前10時〜午後5時
■ところ:神戸市兵庫区永沢町2-1-19
神戸市石材企業協同組合/墓石ショールーム
【お墓のこと、本当に知りたいのはここ!】
1.お墓を建てる費用は実際はいくら位かかるの?
2.遺骨なしで生前に神戸市営墓地の購入は可能?
3.郷里からのお墓の引越しはどうすればいいの?
4.お墓のクリーニングや雑草が生えないようにできるの?
5.後継ぎが無く将来は永代供養をしたい場合は?
■ご予約・お問い合わせ:神戸市石材企業協同組合
フリーダイヤル 0120・115588
受付:午前10時〜午後5時30分(土・日・祝も受付中)
"いいお墓づくり"の相談は「神戸市石材企業協同組合」へ
https://www.sekizaikumiai.com/
(神戸市石材企業協同組合)
2012年1月20日 10:26
小正月とは?
今日、1月15日は「小正月(こしょうがつ)」です。
「月」を暦の基準にした太陰暦を用いていた大昔の日本では、
満月から次の満月までが一ヶ月でした。
昔の人は満月をめでたいものの象徴としていたようで、
一年で最初の満月の日にあたる15日を「正月」にしていました。
しかし、太陽暦が用いられるようになり、
1月1日の元日を中心とする行事を「大正月(おおしょうがつ)」、
15日を「小正月(こしょうがつ)」と呼ばれるようになりました。
現在の元日が正月として定着すると、小正月は豊作祈願をしたり、
邪気払いをしたりと、大正月とは違う特殊な行事が中心になりました。
小正月は「女正月」とも言われ、地方によっては女性の骨休みの日とされています。
暮れから正月にかけて忙しく働いた主婦をせめて1日でも
家事から解放して里帰りをさせてあげたり、
一休みさせてあげようとねぎらう意味から「女正月」という言い伝えもあるようです。
小正月に行なわれる主な行事としては、
もちをまゆの形に作った「まゆ玉」を神棚にお供えしたり、
竹柳の枝先を稲の穂たれにたとえて門前や家の中に吊るす、
というように農作物の豊作祈願の意味を込めた行事が多いのが小正月の特徴です。
また、中国では古来より小豆粥を炊いて家族の健康を祈る慣わしがありました。
日本でも小豆粥を食べることで1年間の邪気を祓い無病息災にて過ごせるとしています。
小正月には正月飾りや古いお札(ふだ)などを燃やす
「とんど焼き・左義長(さぎちょう)」の風習が各地に残っています。
元々は悪霊払いだった「どんと焼き」が、
やがて正月にやって来た年神さまを天に送り返す送り火とするようになり、
これをもって正月(大正月・小正月)の終わりと位置づける見方も生まれてきました。
地域にとって様々な行事が行われている「小正月」。
年々この風景も変わりつつありますが、
昔ながらの日本の良き伝統行事。
いつまでも残していきたいものです。
(神戸市石材企業協同組合)
2012年1月15日 16:33
お正月料理「おせち」の由来⑤最終話
~前のブログからのつづきです~
【錦玉子】
黄色と白は金銀を表わし、財宝や富の象徴とされました。
黄身と白身の二色のいろどりが美しい錦玉子は、
その二色が金と銀に例えられ、お正月料理として喜ばれます。
二色をおめでたく豪華な「錦」と語呂合わせしているとも言われています。
【紅白かまぼこ】
かまぼこは、はじめは竹輪のような形をしていました。
やがて江戸時代に入ると様々な細工かまぼこが作られるようになると、
祝儀用としてかかせないものになっていきました。
蒲鉾は「日の出」を象徴するものとして元旦にはなくてはならない料理。
紅はめでたさと慶びを、白は神聖を表します。
紅白のおめでたい彩りから、おせちの定番になったのでしょうね。
【金平ごぼう】
江戸初期に誕生したごぼう料理ですが、
当時は坂田金平武勇伝が浄瑠璃で大ヒットしていました。
豪傑金平にちなんで、この滋養たっぷりのごぼう料理を
「金平ごぼう」と呼ぶようになり、強さと丈夫さを願ったようです。
~おわり~
参考資料:L・i・f・a・n 24号(株式会社 日本ネットワークサービス発行)の
掲載内容を一部引用させていただきました。
(神戸市石材企業協同組合)
2012年1月 5日 15:12
お正月料理「おせち」の由来④
~前のブログからのつづきです~
【伊達巻(だてまき)】
卵を使った料理は子孫繁栄の象徴とされています。
また、「伊達」とは華やかさ、派手さを形容します。
華やかでしゃれた卵焼き料理ということで、
お正月のお口取り"ハレの料理"として用いられました。
語呂合わせや子孫繁栄の祈りというより
色や形からおせち料理に登場するようになったようです。
また、巻物に似ているので文化発展を願う縁起物という説もあります。
【鯛(たい)】
「めでたい」に通じる語呂合わせ。
江戸時代にはじまった七福神信仰とも結びつき、
鯛はおめでたい魚の代表としてあまりにも有名です。
特に関西では「にらみ鯛」といって三が日の間は箸をつけずに、
にらむだけの御頭つきの鯛の塩焼きが重箱に詰めて供されます。
【橙(だいだい)】
「代々」に通じる語呂合わせで、
家が代々栄え子孫が繁栄するようにとの意味を込め、お正月の鏡餅にも飾られます。
橙の実は赤みを帯びて完熟しても落ちずに、次の年には新しい実が生まれ、
復旧再生を繰り返して代々実ることから長寿と親子代々のめでたいものとされています。
~つづく~
参考資料:L・i・f・a・n 24号(株式会社 日本ネットワークサービス発行)の
掲載内容を一部引用させていただきました。
(神戸市石材企業協同組合)
2012年1月 5日 09:33
お正月料理「おせち」の由来③
~前のコラムからのつづきです~
【お煮しめ】
大切りにした野菜などを鍋に入れていっしょに煮しめていく「お煮しめ」は、
家族が仲良くいっしょに結ばれるという意味があります。
・牛蒡(ごぼう)...(根野菜なので)一家の土台がしっかりするように。
・蓮根(れんこん)...「蓮(はす)」は仏教の仏様のいる極楽の池にあるといわれ、
けがれのない植物とされています。
また根に穴があるので、見通しがよいという意味もあります。
・里芋(さといも)...親いもになると根元に小いもがたくさんできることから、
子だくさんを願うお祝い事に使われます。
......等々のいわれがあります。
【エビ】
ゆでたり焼いたりすると、エビの背中が丸くなることから、
腰が曲がるまで長生きできるようにという願いが込められています。
【紅白なます】
紅白はおめでたさの象徴としてお祝い事全般 に使われます。
色の白い大根は清らかな生活を願っていただきます。
また、大地に根をはるので、家の土台がしっかりして栄えるとも言われています。
ニンジンを合わせ紅白にすることで、
お祝いの熨斗などに使われる紅白の水引きを表わしています。
~つづく~
参考資料:L・i・f・a・n 24号(株式会社 日本ネットワークサービス発行)の
掲載内容を一部引用させていただきました。
(神戸市石材企業協同組合)
2012年1月 4日 09:52
お正月料理「おせち」の由来②
~前のブログからのつづきです~
【きんとん】
「金団」と書き、すなわち「金の団子」「金の布団」を意味し、
商売繁盛、金運をもたらす縁起の良い福食とされています。
栗きんとんの祖形は中国から渡ってきた唐菓子に始まるが、
現在のようなおせち料理や懐石料理の口取りになったのは江戸の末期からです。
【黒豆】
黒豆といえば"マメに"だと思うのですが、
今の世の中で一般的に理解されている意味とは異なるようです。
つまり、一般的に"マメに"と言えば、
面倒くさがらないでよく動くといった意味だと思うのですが、
おせちの黒豆が伝えたい「まめ」は健康を意味するそうなのです。
つまり、「まめに暮らせるように」は、
「健康に暮らせるように」という意味があります。
【昆布巻き】
「よろこぶ」という語呂合わせと、
「子生婦(こんぶ)」という字をあてる語呂合わせがあります。
一家の幸せと、子孫繁栄の祈ります。
~つづく~
参考資料:L・i・f・a・n 24号(株式会社 日本ネットワークサービス発行)の
掲載内容を一部引用させていただきました。
(神戸市石材企業協同組合)
2012年1月 2日 14:16
お正月料理「おせち」の由来①
新しい年の初めといえば「初詣」。
昨年の御礼をし、新しい年の無事と平安を祈りに参拝します。
一年の計は元旦にありと言うとおり、
よい一年を迎えるため神社やお寺へお参りをされる方、
また、先祖のお墓参りに行かれる方などと様々でしょう。
そして、お正月といえば「おせち」。
今回は、お正月にしか食べない「おせち」の
由来についてご紹介していきたいと思います。
「おせち」という言葉はもともと「お節句」が変化したもので、
いわゆる五節句に神前にささげる節句料理の総称だったそうです。
一年で一番大切なお正月料理ということで
「お節」という言葉が残ったと言われています。
お正月におせち料理を食べるのは、
神様を迎えている間は物音をたてたり騒がしくせず、
台所で煮炊きをするのを慎むというところからきています。
【田作り(ごまめ)】
カタクチイワシに子どもを干したもの。
昔は田んぼに稲を植える際にコイワシを細かく刻み、
灰に混ぜて肥料として使っていました。
「今年も良いお米がとれますように!」
との願いを込めて、"田作り"と呼ばれています。
田植えの祝肴として田作りを食べ、五穀豊穣を願ったものなのです。
【数の子】
ニシンの卵。
ニシンのことを別名「カド」(アイヌ語語源とも)と言うので、
「カドの子」がなまって「数の子」になったと言われています。
「数の子」には、子供がたくさん生まれて、
代々栄えますようにという願いがあります。
正月などの祝儀膳に数の子が用いられるのは、
子孫繁栄に結び付けられた室町時代後期頃で、
江戸時代元禄期には庶民の間にも定着していたと言われています。
~つづく~
参考資料:L・i・f・a・n 24号(株式会社 日本ネットワークサービス発行)の
掲載内容を一部引用させていただきました。
(神戸市石材企業協同組合)
2012年1月 1日 15:11
1
« 2011年12月 | メインページ | アーカイブ | 2012年2月 »