最近のエントリー
月別 アーカイブ
- 2023年2月 (1)
- 2022年2月 (1)
- 2020年9月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (1)
- 2020年1月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (2)
- 2018年1月 (1)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (1)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (1)
- 2015年7月 (1)
- 2013年4月 (5)
- 2012年12月 (4)
- 2012年11月 (3)
- 2012年10月 (4)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (7)
- 2012年6月 (2)
- 2012年5月 (14)
- 2012年4月 (11)
- 2012年2月 (2)
- 2012年1月 (7)
- 2011年12月 (2)
- 2011年10月 (12)
- 2011年9月 (14)
- 2011年8月 (22)
- 2011年7月 (1)
- 2011年6月 (10)
- 2011年5月 (10)
- 2010年12月 (3)
- 2010年11月 (11)
- 2010年10月 (2)
- 2010年9月 (8)
HOME > 理事長ブログ > 良いお墓づくりは、良い石材店選びから「失敗しないお墓の建て方」最終話:こんな石材店から買ってはダメ!
理事長ブログ
< 良いお墓づくりは、良い石材店選びから「失敗しないお墓の建て方」⑳契約を急がせる石材店? | 一覧へ戻る | 平成23年度/神戸市立鵯越墓園・再貸付墓地の随時募集 >
良いお墓づくりは、良い石材店選びから「失敗しないお墓の建て方」最終話:こんな石材店から買ってはダメ!
【悪質業者を見極めるためにはどうすればよいか?】
~前のコラムからの続きです~
■悪質石材店を見極めるための5つのポイント
★こんな石材店から買ってはダメ!
1.最初に提示した価格から意味もなく安易な値引きをする
→もともとの提示額が暴利を見込んだ金額か、
石材の等級や見えない部分の施工等でごまかす可能性聖が高い。
2.代金の支払いを急がせる
→住宅詐欺などと同じく、代金の支払いを急がせる業者には問題があると考えた方がいいです。
最悪の場合、お墓が建てられずに業者とも連絡が取れないというケースも......。
3.他社のデザインや提案のまま進めようとする
→石材店としてのモラルが欠けている。他社より安い価格のみで勝負をする業者は、
手抜き工事などの手段で価格を下げている可能性もあります。
4.お施主様の信仰する宗教を軽視する
→お墓が先祖や身近な故人を供養するためのものであるという、
石材店としての根本の部分で認識が欠けていると考えられます。
5.建墓後のアフターケアの約束があいまい
→お墓は建てたらそれで終わりというものではありません。
アフターフォローについて、明確な保証がなければなりません。
お墓は親から子へ、子から孫へと代々継承されていくものですから、
顧客の信用を得ている評判の良い石材店を選ぶということは、
お施主様にとって最も重要なことです。
また、建墓実績が豊富な石材店は、
石材の加工や工事についてのノウハウが蓄積されているため、
お施主様のさまざまな疑問や相談にも、的確に答えてくれるでしょう。
特にオリジナルデザインのお墓を建てられる場合には、
デザインのセンスや加工技術の優れた石材店なら、
難しい注文や少々無理な要望も引き受けてくれるかもしれません。
ただし、民営霊園や寺院墓地では、あらかじめ石材店が指定され、
決められた業者で墓石を購入しなければならないケースが多くなっています。
そのため、霊園や墓地を検討する際には、
自分の希望に合った石材店が選べるかどうかを事前にチェックすることが必要です。
信頼できる石材店を選ぶことが、満足できる建墓への近道です。
~おわり~
※参考文献:「霊園ガイド・2011上半期号」(株式会社六月書房発行)
(神戸市石材企業協同組合) 2011年8月28日 19:49
< 良いお墓づくりは、良い石材店選びから「失敗しないお墓の建て方」⑳契約を急がせる石材店? | 一覧へ戻る | 平成23年度/神戸市立鵯越墓園・再貸付墓地の随時募集 >