最近のエントリー
月別 アーカイブ
- 2023年2月 (1)
- 2022年2月 (1)
- 2020年9月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (1)
- 2020年1月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (2)
- 2018年1月 (1)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (1)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (1)
- 2015年7月 (1)
- 2013年4月 (5)
- 2012年12月 (4)
- 2012年11月 (3)
- 2012年10月 (4)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (7)
- 2012年6月 (2)
- 2012年5月 (14)
- 2012年4月 (11)
- 2012年2月 (2)
- 2012年1月 (7)
- 2011年12月 (2)
- 2011年10月 (12)
- 2011年9月 (14)
- 2011年8月 (22)
- 2011年7月 (1)
- 2011年6月 (10)
- 2011年5月 (10)
- 2010年12月 (3)
- 2010年11月 (11)
- 2010年10月 (2)
- 2010年9月 (8)
HOME > 理事長ブログ > 良いお墓づくりは、良い石材店選びから「失敗しないお墓の建て方」⑳契約を急がせる石材店?
理事長ブログ
< 良いお墓づくりは、良い石材店選びから「失敗しないお墓の建て方」⑲悪質業者の見分け方! | 一覧へ戻る | 良いお墓づくりは、良い石材店選びから「失敗しないお墓の建て方」最終話:こんな石材店から買ってはダメ! >
良いお墓づくりは、良い石材店選びから「失敗しないお墓の建て方」⑳契約を急がせる石材店?
【悪質業者を見極めるためにはどうすればよいか?】
~前のコラムからの続きです~
■契約や代金の支払いを急がせる業者は要注意!
お墓は一生に一度あるかないかの大きな買い物です。
契約や代金の支払いを急がせる石材店には注意が必要です。
消費者の立場に立って考えてくれる良い石材店であれば、
必ず検討のための十分な時間をとってくれるはずだからです。
「早めに代金を支払ってくれれば割り引きします」
などと言ってくる業者とは、絶対に契約をしてはいけません。
また、他社が提案したデザインや図面で商談や工事を
進めようとするところもいい業者とは言えないでしょう。
これは例えば、あなたがすでに、
ある石材店から墓石の完成図面を提示してもらっていて、
次に別の石材店に「これは他の石材店の提案ですけれど、
こんなお墓をイメージしています」と話をした時、
それに対する回答が「うちならこれと同じものを70%の価格でつくれますよ」
というものだった場合です。
他社と同じデザインや設計内容で進めるといったこと自体、
デザイン転用やモラルの問題もあり、通常はあり得ません。
それに、おおまかな見かけはともかくとして、
お墓の場合、他社とまったく同じものというものはありません。
それぞれの石材店によって加工の技術、デザイン力、施工工法、耐震工事等が異なります。
それなのに、他社と同じものなのに価格が安いというのは、
一見すると同じように見えるが、どこかで手抜きをしているとも考えられます。
このような業者は、施工工事も適当に行ない、
後日トラブルになる可能性が高いといえます。
さらに、お墓を売ることばかりを考え、
お施主様の家の宗旨宗派を無視するような業者も信用できません。
お施主様が信仰する宗教のことを考えないというのは、
先祖の供養や身近な故人のことも考えていないというのにほかなりません。
お墓は死者を供養するためのものです。
その供養の心を持たない石材業者は言語道断です。
~つづく~
※参考文献:「霊園ガイド・2011上半期号」(株式会社六月書房発行)
(神戸市石材企業協同組合) 2011年8月28日 19:45
< 良いお墓づくりは、良い石材店選びから「失敗しないお墓の建て方」⑲悪質業者の見分け方! | 一覧へ戻る | 良いお墓づくりは、良い石材店選びから「失敗しないお墓の建て方」最終話:こんな石材店から買ってはダメ! >