兵庫県知事認可団体神戸市石材企業協同組合 5つの約束

  • 1.中立的にアドバイス。

    常にご相談者様のことを第一に考えアドバイス!

  • 2.「お墓のプロ」がコンサルティング。

    全てのアドバイザーが、「お墓ディレクター」資格者。

  • 3.墓石展示場完備。

    屋内型墓石ショールーム。展示品は全て価格表示!

  • 4.相談は全て無料!

    相談は何回でも無料!
    完全予約制にて承ります。

  • 5.しつこい売り込み、自宅訪問一切なし!

    プライバシー完全厳守。
    匿名でのご相談も可!

詳しくはこちら

理事長挨拶

プライバシー厳守の個別相談予約受付状況

詳しくはこちら

HOME > 理事長ブログ > 神戸市立鵯越墓園の歴史③

理事長ブログ

< 神戸市立鵯越墓園の歴史②  |  一覧へ戻る  |  神戸市立追谷墓園の歴史 >

神戸市立鵯越墓園の歴史③

墓園からの展望は、南と西に大きく開け、
播州平野はもちろん、遠く紀淡海峡が望まれる。

墓園内には源義経伝承を残す場所が3箇所あり、
南門付近の西神戸道路の植え込みに
「史跡 鵯越の碑」が建っています。

源平合戦のときに、このあたりから
義経が一の谷へ攻め入ったと伝えられています。

また、墓園内の高尾地蔵院境内には、
義経が鵯越進軍の途中ここで休憩し、
境内の松に馬をつないだと言われる「義経 馬つなぎの松跡」があります。
今は枯れてしまって根の部分しか残っていませんが、
「義経馬つなぎ之松」の案内板が建っています。

さらに、風化した岩が複雑な形となって、
数匹の大蛙と多くの小蛙のように見える奇勝「蛙岩(かえるいわ)」があり、
義経が平家を攻めた「鵯越から西進し坂落し」の場所が、
須磨の一の谷でなく、この蛙岩という説もあります。

                  ~おわり~

※神戸市施設情報より

 

失敗しないお墓づくりの相談は「神戸市石材企業協同組合」へ

https://www.sekizaikumiai.com/


< 神戸市立鵯越墓園の歴史②  |  一覧へ戻る  |  神戸市立追谷墓園の歴史 >

このページのトップへ