最近のエントリー
月別 アーカイブ
- 2023年2月 (1)
- 2022年2月 (1)
- 2020年9月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (1)
- 2020年1月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (2)
- 2018年1月 (1)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (1)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (1)
- 2015年7月 (1)
- 2013年4月 (5)
- 2012年12月 (4)
- 2012年11月 (3)
- 2012年10月 (4)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (7)
- 2012年6月 (2)
- 2012年5月 (14)
- 2012年4月 (11)
- 2012年2月 (2)
- 2012年1月 (7)
- 2011年12月 (2)
- 2011年10月 (12)
- 2011年9月 (14)
- 2011年8月 (22)
- 2011年7月 (1)
- 2011年6月 (10)
- 2011年5月 (10)
- 2010年12月 (3)
- 2010年11月 (11)
- 2010年10月 (2)
- 2010年9月 (8)
理事長ブログ
< 神戸市立鵯越墓園の歴史② | 一覧へ戻る | 神戸市立追谷墓園の歴史 >
神戸市立鵯越墓園の歴史③
墓園からの展望は、南と西に大きく開け、
播州平野はもちろん、遠く紀淡海峡が望まれる。
墓園内には源義経伝承を残す場所が3箇所あり、
南門付近の西神戸道路の植え込みに
「史跡 鵯越の碑」が建っています。
源平合戦のときに、このあたりから
義経が一の谷へ攻め入ったと伝えられています。
また、墓園内の高尾地蔵院境内には、
義経が鵯越進軍の途中ここで休憩し、
境内の松に馬をつないだと言われる「義経 馬つなぎの松跡」があります。
今は枯れてしまって根の部分しか残っていませんが、
「義経馬つなぎ之松」の案内板が建っています。
さらに、風化した岩が複雑な形となって、
数匹の大蛙と多くの小蛙のように見える奇勝「蛙岩(かえるいわ)」があり、
義経が平家を攻めた「鵯越から西進し坂落し」の場所が、
須磨の一の谷でなく、この蛙岩という説もあります。
~おわり~
※神戸市施設情報より
失敗しないお墓づくりの相談は「神戸市石材企業協同組合」へ
(神戸市石材企業協同組合) 2010年11月14日 09:48
< 神戸市立鵯越墓園の歴史② | 一覧へ戻る | 神戸市立追谷墓園の歴史 >