兵庫県知事認可団体神戸市石材企業協同組合 5つの約束

  • 1.中立的にアドバイス。

    常にご相談者様のことを第一に考えアドバイス!

  • 2.「お墓のプロ」がコンサルティング。

    全てのアドバイザーが、「お墓ディレクター」資格者。

  • 3.墓石展示場完備。

    屋内型墓石ショールーム。展示品は全て価格表示!

  • 4.相談は全て無料!

    相談は何回でも無料!
    完全予約制にて承ります。

  • 5.しつこい売り込み、自宅訪問一切なし!

    プライバシー完全厳守。
    匿名でのご相談も可!

詳しくはこちら

理事長挨拶

プライバシー厳守の個別相談予約受付状況

詳しくはこちら

HOME > 理事長ブログ > 神戸市立鵯越墓園の歴史①

理事長ブログ

< 神戸市立墓園の沿革 「神戸市営墓地の歴史について」④  |  一覧へ戻る  |  神戸市立鵯越墓園の歴史② >

神戸市立鵯越墓園の歴史①

鵯越とは、攝津の国(福原や兵庫方面)から藍那を経て、
播磨の国、三木方面へ出る古道の呼び名です。

昭和6年から兵庫区御崎町、吉田町の墓地を移転するために、
源義経の鵯越の戦跡として親しみを持たれている土地(当時の湊西区)に
鵯越共葬墓地として昭和 7年3月に創設され、
昭和21年に湊西区から神戸市に引き継ぎました。

面積6.6haで、墓地の頂上には
昭和7年12月に開眼式をおこなった大仏(高さ 38尺:12.54m、鉄筋コンクリート製)と
鐘楼(高さ33尺、10m)があり、現在の鵯越墓園旧墓地です。

                   ~つづく~

※神戸市施設情報より

 

失敗しないお墓づくりの相談は「神戸市石材企業協同組合」へ

https://www.sekizaikumiai.com/


< 神戸市立墓園の沿革 「神戸市営墓地の歴史について」④  |  一覧へ戻る  |  神戸市立鵯越墓園の歴史② >

このページのトップへ