最近のエントリー
月別 アーカイブ
- 2023年2月 (1)
- 2022年2月 (1)
- 2020年9月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (1)
- 2020年1月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (2)
- 2018年1月 (1)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (1)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (1)
- 2015年7月 (1)
- 2013年4月 (5)
- 2012年12月 (4)
- 2012年11月 (3)
- 2012年10月 (4)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (7)
- 2012年6月 (2)
- 2012年5月 (14)
- 2012年4月 (11)
- 2012年2月 (2)
- 2012年1月 (7)
- 2011年12月 (2)
- 2011年10月 (12)
- 2011年9月 (14)
- 2011年8月 (22)
- 2011年7月 (1)
- 2011年6月 (10)
- 2011年5月 (10)
- 2010年12月 (3)
- 2010年11月 (11)
- 2010年10月 (2)
- 2010年9月 (8)
理事長ブログ
< 神戸市立墓園の沿革 「神戸市営墓地の歴史について」④ | 一覧へ戻る | 神戸市立鵯越墓園の歴史② >
神戸市立鵯越墓園の歴史①
鵯越とは、攝津の国(福原や兵庫方面)から藍那を経て、
播磨の国、三木方面へ出る古道の呼び名です。
昭和6年から兵庫区御崎町、吉田町の墓地を移転するために、
源義経の鵯越の戦跡として親しみを持たれている土地(当時の湊西区)に
鵯越共葬墓地として昭和 7年3月に創設され、
昭和21年に湊西区から神戸市に引き継ぎました。
面積6.6haで、墓地の頂上には
昭和7年12月に開眼式をおこなった大仏(高さ 38尺:12.54m、鉄筋コンクリート製)と
鐘楼(高さ33尺、10m)があり、現在の鵯越墓園旧墓地です。
~つづく~
※神戸市施設情報より
失敗しないお墓づくりの相談は「神戸市石材企業協同組合」へ
(神戸市石材企業協同組合) 2010年11月12日 11:51
< 神戸市立墓園の沿革 「神戸市営墓地の歴史について」④ | 一覧へ戻る | 神戸市立鵯越墓園の歴史② >